Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2025年03月30日 の日記 ......
■ シビック・タイプRが気になってます!三( ゜∀゜)   [ NO. 2025033001-1 ]

クルマ以外のネタも公開したいけど、もう毎日ヘトヘトになってるので、イマイチ頭が回らない日々です!Σ( ̄皿 ̄;;
2020年の手術以降からホンマにしんどいな。それからまた何度も手術してるしな。身体はわりと元気なのだが、体力が無さ過ぎな。
早朝に名阪や備北の走行会や練習会に向かっていた日々が懐かしいね。その頃も大きな手術を何度も受けた後だったけどねww
生きている内に後何が出来るかやな。ひとつの夢としては「バク転」と「バク宙」が出来るようになりたい!! というのがあるのだが、出来るようになったところで誰に公開することもないことを考えたら…しんどいだけかなとwww
身体能力が高いに越したことないからね。でも筋トレは違うねんな。武道・格闘技等を経験するとわかるけど「脱力」が技を極めるひとつのポイントになるねんな。筋トレの身体の使い方とは真逆になることが多いからね。見た目が良いのは認めるけどねww

見た目は良いけど中身が伴わんというのが一番カッコ悪いと思うねんな。個人的には。だからクルマもクルマそのものよりもドラテク鍛錬に拘りたい!! という感じかな。

しかし、身体能力の高さに話し戻すと、ダンサーのバク転やバク宙はスゲーなと常々思ってるねんな。あそこまで身体をコントロール出来たら、何をやっても出来るようになるような気がするわけで。



少し前にユーチューブのショート動画で、元々何の動画かは記憶に残ってないのだが、何故か現行シビック・タイプRの走行シーンが挿入された動画でな。
んで、このタイプR(FL5)が国際格式サーキット場と思われるコースでブレーキングドリフト走りをするのよ。超高速で!!
んで、この動画のコメントを見ても「タイプRのFドリが凄過ぎて内容が入ってこない!」とか言われててな。全くもって俺もそうだったわけでwww

タイプRの走りの動画はやたら綺麗だったからホンダの公式サイトか何かの流用だと思ってね。後から調べたらわかるやろと。…結論から言うとワカランねんwww
あの動画を探すも元ネタが何やったか殆ど記憶もないしwww 何も知らん人はFF車でカウンターが少しでも当たれば「Fドリ」とか言いがちやけど、リヤは白煙を上げてないからサイドブレーキ無しのゼロカウンタードリフト走り。つまりグリップ走行やねんな。
あまりに綺麗な動画やったからCGのようなフェイクの可能性もあるかもしれんが、FF車特有のブレーキングドリフト走り(ゼロカウンタードリフト走り)をあそこまでリアルに再現出来るもんなのかという疑問もあるしな。
FL5と思ったけどFK8やったかもしれんと、いろいろ探してはいるねんけどね。見つからんのよww

もし見つかったら紹介するけど、取り敢えず話しとして、あれだけのハイスピードでのブレーキングドリフト走り(勿論グリップ走行な)が可能なのはコーナーへの進入速度が高いから。
かなり広いコース幅やったから公道を使ったラリーやヒルクライムでのコーナーへのアプローチ速度が違い過ぎると。あれは何処のサーキットやったのか?? 気になるな。だからタイプRが欲しいとかではないけどねww


これも何度も何度もお話ししているけど、FF車はFR車と同じコーナーへの進入速度とブレーキングとアクセルワークでは100パーセント、リヤは流れません。つまりブレーキングドリフト走り(ゼロカウンタードリフト走り)にはならないと。

FF車はFR車より高い進入速度で、ブレーキングも旋回ブレーキ(旋回ブレーキは擦るような感覚で)でFR車より奥に取り、ここぞというポイントで踏力強めにドンと踏むとオーバーステアが発生してリヤが流れます。
んで、リヤが流れることでフロントの向きがクリッピングポイントにドンピシャで向くと。向いたらアクセルオンで立ち上がります。
このドンピシャでフロントがクリッピングポイントに向く際にゼロカウンターになっているので、FF車のコーナリングはブレーキングでゼロカウンタードリフトに持って行くから、これを俺は「ブレーキングドリフト走り」もしくは「ゼロカウンタードリフト走り」と呼んでいますよと。

これはサイドロック無しなのでグリップ走行ね。
サイドロック有りで白煙を上げながら長い時間リヤを流す時は「ドリフト走り」ではなく「ドリフト走行」と呼び方を変えています。
「ブレーキングドリフト走行」はターマックラリーのラリー車と同じようにコーナーへ入ってからサイドロックでリヤを流す走り方。
そして「FFドリフト走行」はFR車のドリフト走行と同じようにコーナーへ進入する前からドリフト走行をしている状態を指します。

で、まぁ兎に角FF車はFR車と同じ乗り方ではアンダーステアにしかならんのよ。何処まで奥に突っ込んでブレーキングでオーバーステアにするかがFF車の醍醐味な。でもそれは平地&下りでの話し。
峠走行で有りがちな攻めるのは「上り」オンリーだと、FF車はオーバーステアには出来んのよ。FR車は上り方向だと重力の力でオーバーステアにしてもスピンはしにくいからね。だからローカルルールでは峠走行は大体「上り」がメインだと。
そういう場所にFF車で行っても仕方ないねんな。上りで速く走るには機械式デフは有った方がエエと思うけど、平地&下りでオーバーステアを出して曲がるのはブレーキングなので、アクセルオンで作動する機械式デフは俺には不要となりますwww


「フットブレーキでスピンする練習をして下さい」というアドバイスをしていた服部尚貴先生のビデオ「ベストモータリング・ビデオスペシャル VOL.34 服部尚貴のFF車DRIVINGテクニック」はお薦めですね。

俺個人はそれより「8の字サイドターン」を切りまくるのがお薦めだけどねwww それもリヤには小径で細い山無しタイヤでね!!
ひたすら左右のスピンを経験するわけだが、予期せぬスピンではなく意図的にスピンさせているわけなので、やっているうちにスピンという状態が普通になるねんなwww

パイロン場でのドリフト練習会ではFF車とFF車のブレーキングドリフト走行に限りなく近いAWD車(といってもランエボとインプしかないけどね)の講師をしていたので、AWD車のクセも一応理解してるしね。
そしてFR車も過去に乗っていたこともあって講師が不足している時はFR車も教えていたけど、FF車の進入速度に慣れるとFR車では突っ込み速度が高過ぎるねんな。ブレーキング一発で激しくスピンしてしまうと。
ま、ブレーキングでオーバーステアにするFF車と同じ進入速度だとスピンするのは当たり前なわけでwww FR車はアクセルでオーバーステアにするから、アクセルに踏みかえる「間」が必要。だからブレーキングはFF車より2テンポ早く踏むねんな。
2テンポの中身は「ブレーキからアクセルへの踏みかえ」で1テンポ、「踏んでからトラクションが掛かるまで」でさらに1テンポ、計2テンポでタイミングが合うねんな。但しコレはターマックラリーの「ドリフト走行」ね。

ランエボ&インプはFF車と同じ進入速度やとアンダーステアにしかなりませんwww
「これがアンダーステアか!!」と、俺も初めて体験した見事なアンダーステアでしたwwww
この場合はFF車より1テンポ早いブレーキングで対応します。リヤを流すきっかけにはサイドロックが必要なのでFF車に近いと。流し始めはね。流れ始めたらアクセルでコントロールするから、ここからはFR的。
でもフロントも駆動しているからカウンターステアを当てた状態では踏めんと。ゼロカウンター維持が必要。
エボとインプでは、エボの方がゼロカウンターを維持しやすかったと思うねんけど、どれもノーマルではなかったから、実際のところはようワカランかな。
当時、自分なりに熱心に指導してました!( ̄∀ ̄)


でもやっぱり純粋にドリフト走行をしたいなら、やっぱり後輪駆動車しかないかなwww
上り・下り・平地でも出来るわけやからね。もっとも下りではテールスライドが収まりにくいから一般的ではないみたいやけどね。
アクセルワークでリヤを流すよりも、アクセル開度一定で「ベストテク半クラ」(要はクラッチ蹴り)で流す方がコントロールはしやすいかったけどね。ゼロカウンタードリフトやけど雨でも雪でもコレでやってたよ。
アクセルワークでリヤを流すと、流れた直後に流れ過ぎ防止の為、アクセルのチョイ戻しが必要になるねんな。これがアクセル開度一定でベストテク半クラで対応すると踏み過ぎによる流れ過ぎが起きんわけ。
但しクラッチのダイヤフラムスプリングとレリーズベアリングには相当の負担が掛かるからな。クラッチディスクに取り付けられているダンパスプリングも吹っ飛ぶ可能性があるからな。
だから強化クラッチのキットが必要になるけど、強化クラッチで大阪市内を走るのは俺には無理やなwww


ミトからミラージュまで、必須メンテ等をお話しする予定が、シビック・タイプRの超高速ブレーキングドリフト走りを見たお陰で、やっぱり走りの話しがしたくなって、またまたいつものことを書いてしまったwww

タイプRもイイとは思うけど、俺は絶対的な速さに拘っているわけではないからオーバースペックやわなww
車格も大きいから峠では持て余すしね。攻めるという意味ではないけどね。2リッターターボな。エンジンパワーでリヤを流す後輪駆動車ならハイパワーは絶対やけど、ブレーキングでリヤを流す前輪駆動車はハイパワーは絶対条件ではないのよ。俺は。
だからミトでも俺にはオーバースペックかな。日本に入って来なかったミト・1.4iの方が合ってたかもね。DOHC16Vのターボ無し。ハイメカツインカムということになるわな。ブレーキは1ポッド浮動キャリパーでミッションは5速。タイヤは15インチが標準。
イタリアのスーパースプリント社からはエキマニもリリースされていたりするから、案外コッチの方がハマったかもしれんねww
ま、日本に入って来なかったからどうにも出来ん。だからネタにもなりにくいとww でもこんなネタは豊富やったりするねんな。クルマ以外にも。ま、ほぼネタ切れしてるから何でもアリでやっていくつもりですww


誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3
2024年9月27日  FF車はブレーキングでオーバーステアにして曲げる! ブレーキングドリフト走り!!

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: