 なんかね。イタリアのカーメディアを見てると、どこまでホンマかは知りませんが、アルファロメオはSUVばかりになりそうな感じなんですが??? なんかね。ステランティスグループではアルファロメオとランチアがお荷物になってるとか!!??wwww レース界で活躍したアルファロメオ、ラリー界で活躍したランチア、という過去の栄光だけのメーカーになってしまったとか言われてるみたいですね。 いやもうジュリエッタもミトも後継車は無いと。ジュリアでさえ将来的にはSUVミタイナ話しのようです??? ま、でもプジョー・208をベースにアルファ・ミトを造るという話しも寸前でランチア・イプシロンにすり替わる超早業だったわけやからね。最終的にどうなるかはワカランかwww
ランチア・イプシロンHFのRALLY4車両のデビューが待ち遠しいけど、日本にランチアの代理店が無いからなぁ〜。
そうそう、ルノー・クリオ・RALLY6が発売されたな。RALLY5よりも簡素化された競技車両らしい。サーキットレースを含めた入門用らしいけど、本来RALLY5車両がその役割なんやないの??? なんかフランス車は頑張ってるな〜。ルノーもブジョーも。シトロエンは微妙なんかな。
で、イタリア車な。アルファロメオは90年代後半アルファ・156が大ヒットした上に2000年の147も大ヒットしたのにやで!! オペルがベースのアルファ・159からかな。FIAのハコ車レースのベース車両(S2000規格)から外れたからレース界から消えてんな。2200tやなくて直4・2000tやったら良かったのにと。今でも思うんやけどね。 159はデザインは良かったからね。ドイツ車ベースにイタリアンデザインって、ひとつの究極のカタチとも思えるわけで。あ〜そういえば日産車ベースのアルファロメオの「アルナ」が大コケしたな。80年代にwwww
アルファロメオもランチアも市販車ベースでカタチそのままで競技車両になってるからカッコエエねんな。コレよコレ!!
そしてイタリアンデザインが超好きな俺としては、やはりイタリア車で行きたいわけで!! 純粋に競技車両だけが好きならランエボやインプも好きな筈なのだが…何故だか自分でもワカランが…全然興味無いのよwww セダンが嫌いというわけでもないしな。90年代に生で見たランチア・デルタやアルファ・156がカッコ良過ぎたのが一番の原因かもね。 ま、その当時は服やアクセサリーもイタリアブランドの「トラサルディ」や「ヴェルサーチェ」(ヴェルサーチ)、イタリア以外ではフランスの「イヴサンローラン」も愛用してたよ。(←でもメイドイン・イタリー) ソレ等の上からアウターはMA-1等のフライトジャケットかイギリス仕入れの古着のジージャンというスタイルでしたね。アルファ・145からフルバケを外してからはフライトジャケットって着てないねんな。そういや。
イギリスはアンティークの本場やから古着等の仕入れルートが確立されてるからね。ビンテージウオッチ等も大体イギリス仕入れのようです。 でも何故か90年代の「オメガ・スピードマスター・オートマチック」(38o)の中古市場は日本が独占状態なん!!wwww あの世界中の時計が集結している販売サイト「Chrono 24」でもスピードマスター38の出品は殆どは日本やねんな!! ユーチューブでイギリス人の腕時計愛好家が日本の業者からスピードマスター38の中古を買ってレビューしてるのを見ての。 本場イギリスを凌駕する時が来るとは!?と思ったわけでwww スピードマスターだけかもしれんがwww いや〜やっぱり俺も死ぬまでに一度はオメガ・スピードマスターを所有したいかも!! オートバイ冒険家の風間深志氏もバイクで南極と北極を走破した時に使用していた腕時計がスピードマスター・プロフェッショナルやねんな。
そや!! 腕時計といえばスイスで見本市の季節やね!! 腕時計の話しもまたそのうちにしたいかも。クルマと同様にデザインを含む造形美とメカニカルな性能と機能美の両方を兼ね備えているからね。 そして俺独自の視点で語りたい話しもあるから、またそのうちに語りたいと思ってます。( ̄∀ ̄) でも、アレが欲しい!アレを購入した!という話しにはなりませんwwww 思ったことや感じていることを語るだけですね。ココでクルマのことを語る感覚で。 ココでの専門はテールスライドを軸にしたドラテク話しですね。クルマそのものはそんなには語ってないと思う。
しかし一応ココでも取り敢えず言わせてもらうけど、ユーチューブによくあるイキリダッシュでクラッシュする奴等。アレは一体何なん???? 後輪駆動なら車速遅くても半クラ等でテールスライドで向きが変えれるから、テールスライドで向きを変えてからフル加速すればエエだけやん???? 何で加速した先で向きを変えるアクションを起こすの???? 全く意味がワカランのですが???? アクセルオンでオーバーステアになる後輪駆動車。 対する前輪駆動車は「高い突っ込み速度」からのブレーキングでオーバーステアを出して、アクセルオンでオーバーステアを消すのな。 でも「低い突っ込み速度」からではオーバーステアにはならんし、オーバーステアになってない状態のアクセルオンはアンダーステア気味の安定志向ね。FF車はイキリダッシュでクラッシュしようがないと。 但し、イキリダッシュの最中からのフルブレーキングで、もし横Gが少しでも掛かってたら盛大なオーバーステアになるから、これはクラッシュ必至かな。常識的な走り方をしていたらそうはならんけどね。 つまりFF車でクラッシュしようと思ったら「イキリブレーキング」ということになるかのwwww その直前にダッシュは必要なww 雪道でスピンして事故る映像とかもたまに有るけど、ほぼブレーキランプが点灯してっからね。FF車はブレーキングでリヤが流れると。
話しをクルマに戻してと。現在のアルファ・ミトから乗り換えるとすると、次のクルマが無いねんなww ジュリエッタでは乗り換えるメリットが殆ど無いからね。右ハンMT車にフットレストが無いのと、リヤがマルチリンク式になっているから純粋に走りが楽しめるクルマではないのではないかと推測するねんな。 ボディのデカいFF車は難しいかもしれん。昔、最終型のホンダ・プレリュードを運転したことがあるのよ。2.2リッターVTECの2ドアクーペの。阪神高速の環状線をちょっと走ってみての。 そしたら何ちゅうか、安定感アリまくりでオーバーステア気味に持っていけんでの。簡単にオーバーステアになるインテRと真逆やったわ。ということがあっての。 だからジュリエッタも同じような安定志向のハンドリングになっている可能性もあるかもしれんなと。GTVやスパイダーもマルチリンクやったね。ドライビングしたことないから評価しようがないと。 で、多分、GTV/スパイダーと同じ構造のマルチリンクではないかと思うねんけどな。8の字サイドターンを切る機会があれば一発で特性がわかるのだが!wwww
あぁ、そういや俺ってクルマで攻めててインリフトってなったことがないねんな。 まぁ、何か唐突やけどなwww 攻めの走りではFR車もFF車もリヤを流して向きを変える。つまりリヤを流してフロントをコーナー出口に向ける走り方なわけ。基本バイクも同じ乗り方な。 だからリヤタイヤは流しやすい銘柄やサイズを好んで履いていたから前後でメーカー等が違うのが俺仕様でした。 オンロードバイクでオンロードを攻める際は、また違う感覚で走ってたけどね。カウンターステア状態でリヤが急激に食ったらハイサイドで吹っ飛ぶからね。一本背負いを食らったように前方に飛んでいくからな。死ななかったらラッキーです。 というわけで常にゼロカウンタードリフト走りを意識していたので、アウト側リヤが食ってインリフトってなったことがないねんな。アレは意識してやれるもんなん???
で、何でそんなことをいきなり言うたかというと、リヤ・マルチリンクだと、もしかしたら攻めたらインリフトするのではないかと。ふと思ったから、思いついたまま書いてみたと。意味ないかwwww ちなみに三菱・ミラージュのトレーリングアーム式ダブルウィッシュボーンにトーコントロールアームを追加した形状のマルチリンクだと、インリフトはしなかったけどね。 リヤにトランクを持つアスティ等は、トランク分のオーバーハング重量のあるお陰でトーコントロールアームの影響はあまり受けなかったからね。 自らドライビングして8の字サイドターンを切らんと、そのクルマの素性はワカランわな。
でも何ちゅうか、やっぱりアルファロメオ・ミトの完成度が高いからね。乗り換えは無しかもしれん。 ミトの最大の欠点はトラクションコントロールの「アルファDNA」がオフに出来んことな。これが切れたらFFドリフト走行は可能。多分三菱・ミラージュ以上の走りが出来ると思う。 アルファ・145はリヤのキャンバー角のせいでどうしてもリヤが食うからね。キャンバー角が0度に出来るのならアルファ・145もそこそこ良いクルマではあったな。
しかし、2000年代に入ってからあれだけ売れたアルファ・147さえも、今はもう殆ど見ることはないわけな。 そりゃもう純正部品が欠品だらけやから乗り続けられんわな。プラパーツはバキバキに割れるし、ゴムパーツはガチガチに硬化して液漏れし放題やし。 145のクラッチレリーズシリンダーのパッキンは2回交換したな。良く持って5年ぐらいか。ゴムとプラのパーツは必ず劣化するから年数で管理する方が安心かな。イタリア車は。
ミトも純正パーツに欠品が出てきてるから、もし乗るなら今しかないと思うな。 誰かの役に立つかもしれないし、誰の役にも立たないかもしれないミトの話しもしていこうと思いますwww
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです! 画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。
FFドリフト★ICE BREAKER
↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓
2023年1月25日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 2023年2月5日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2 2023年2月17日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3 2024年9月27日 FF車はブレーキングでオーバーステアにして曲げる! ブレーキングドリフト走り!!
|
|