Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2024年11月13日 の日記 ......
■ alfaromeo mito 高速道をいく   [ NO. 2024111301-1 ]

先日、三菱・ミラージュ・フォーラムという大規模オフ会に参加してきました!!
ミラージュ乗りではなくなったけど、思い入れの強いクルマだからね。それと古いミラージュ仲間と再会出来る機会でもあるからね。

でも当日は雨でね。大雨もあったし小降りの時もあったりもしたけど、画像は雨の中で取り敢えず撮りました。
積車のアオリがガッツリ写ってて、かなりイマイチな感じになりましたねwww

でもタイヤサイズが日本仕様の「215/45R17」ではなく、外径がひと回り小さくなる欧州仕様の「205/45R17 88W XL」であることがわかる画像のつもりですwww わからんかwwww

行きも帰りも雨だったから雨天走行を満喫出来ました!!
そう。雨の高速道の下り高速コーナーをね!!wwwww

まぁ近年は高速道を走行する際は、左車線をノンビリ走るようにしています。追い越しをしても直ぐに左車線に戻ると平和なドライブが出来ますからね。

とは言うものの、実はそれは直線での話しwww
高速道には進入時にブレーキングの必要のない高速コーナーがあるからね。
そこだけは楽しませてもらってます。特に下り。それもウエット路面なら尚楽しい!!www

高速道のコーナーは進入時にハードブレーキングが必要なコーナーは無いからね。とっても平和ですwww
高速道の直線部分を時速180キロとかで走ってコーナーにアプローチするならハードなブレーキングも必要になるけど、高速道を普通に走るだけなら直線100キロ、コーナーもそのまま直線と同じぐらいの速度で走る程度のことやからね。



まぁ、よくあるシチュエーションで、左車線の前のクルマを抜く為に右車線に出たら…何か生き生きと煽ってくるクルマって居るやないですか!ww
BMWとかアウディとかベンツとかwww 国産ではレクサスとか。

まぁ、普通は高速道の高速コーナーでは。特に下りはコーナーに入る際は進入速度を若干落とすと思うけど、俺は落とさないのよ!wwww

それどころか逆にスピードを上げてコーナーに入ったりします!wwww
もしくは、フルウエットであっても下り高速コーナーのコーナリング中にスピードを上げることも出来ます!www

リヤが駆動しているクルマは、コーナリング中に不用意にアクセルを開けるとオーバーステアが発生して、ドラテクが無ければそのままスピンするか、オーバーステア発生中にビビッてアクセルを全閉にするとアウト側へ吹っ飛びます。
だからドラテクの無いドライバーはコーナリング中にアクセルを開けることは出来んのなwwww
普通はオーバーステアやスピンには慣れてないやろからね。

ところがフロントが駆動しているFF車は、コーナリング中はアクセルを開けている限りオーバーステアは100パーセント出ないからな!!wwww
特にフルウエットの下り高速コーナーなんてアクセルを開けている限り安全なん!!wwwww だから雨天走行はオモロイのよ!!www

フルウエットの下り高速コーナーでアクセルを開けるテクを持ち合わせていないオーナーであっても、何故か生き生きと煽ってくる後輪駆動車&全輪駆動車って居るねんな。直線ではね。

まぁそういうクルマに後ろに着かれた際は、高速コーナー手前からかコーナリング中かにアクセルを開けて速度を上げるのよ!
アッチはアクセルを開けられない。コッチはアクセルを開ける。すると当然ながらみるみると離れていくわけなwww
たまに完全に見えなくなるくらい引き離すこともある。そして左車線に戻って暫くすると追い付いてくるわけだが、何故か追い付いても、今度はなかなか抜こうとしないのなwwww
アレはどういう心境なんやろか??
追い付いた後、なかなか抜いていかない車種はBMWとアウディが多いかな。暫く右斜め後ろを走ってるわwww
んで、俺を抜いた直後に俺も右車線に出ると、即左車線に入るねんなwwww まぁ俺も即左に戻って後ろに着くけどwwww
ディスる対象のFF車のウエット路の高速コーナーがこんなに速いとは… と、思っていると俺は思いたいのだが、実際は何を考えているんやろか???www
ま、駆動方式やなくてドラテクやねんけど。ドラテクないけどイキって飛ばす奴等のメンタルが俺には理解出来んねんな。超弱いのに黒帯を締めてるようなもんやからな。俺には理解出来んなww


中央道は高速コーナーが多くて楽しかったわ!! しかも行きも帰りもウエット路面で尚更楽しかった!!


これはコーナー手前でハードなブレーキングが必要ない高速道のコーナーやからやけどね。
これがコーナー手前でハードブレーキングが必要になる下りコーナーだと、ブレーキングでオーバーステアが発生するFF車は、進入速度が高ければかなり慎重なブレーキングが必要になるからね。ウエットの下りコーナーでは。
だからコーナー手前でブレーキングが必要ない高速道の超緩やかな高速コーナーではFF車は超ラクチンにハイスピードを維持出来るのよ!!wwww

バイク時代は下りのコーナリングでのバトルが面白くて峠時代と草レース時代を併せて10数年も下りのコーナリングに拘ってきたからね。
ドライ&ウエットでの下りのブレーキングの練習はどれだけやってきたか。ドクターストップが掛かってバイクを降りたけど、クルマでも何度も練習したで!!
三菱・ミラージュはABSが無かったから良かったけど、アルファ・145はエンジンルーム内のヒューズを抜いてカットしてフルブレーキングしてた。残念ながらアルファ・ミトではABSカットはやったことないからフルブレーキングの練習はしたことないと。

そうそう。フルウエットのウエット路面は一定の状態やから安定してるけど、降り始めで路面が濡れだし始めた頃が一番滑るねんな。フルウエットよりも滑るからな。アレはドラテク不足には危ないな!


というわけで、俺はバイク程クルマの走りに夢中になれないのはサーキットには下りのコーナーが基本的に無いからではないかなと。
モトクロスコースは山を切り開いて造ったコースばかりだから、ハードな上りと下りが絶対に在るのよ!! 飛び降りジャンプとかもメッチャ楽しいからね。
でも舗装サーキットって基本平地やから、今一つ夢中になれんのは、下りのコーナーが無いからやなと、最近気付いたわwwww

FF車はブレーキングでオーバーステアが発生するから下りコーナーでは、さらに、イヤっちゅう程オーバーステアが発生してブレーキングドリフトしまくりになるから、下りコーナーが在ればオモロイと思うねんけどね。
まぁ最も、その逆も然りで、下りでは簡単にリヤが流れるFF車は、上りでは絶対にリヤは流れないとwwww
だから雪道の上りはそこそこのハイペースで走れるねんな!!www
下りは覚悟居るけどなwwww そしてABSが活きてたら…スゲー運転しにくいねんなwwww


欧州で盛んなFF車のラリーのカテゴリー「RALLY4」「RALLY5」のターマックラリーとかもブレーキングドリフト走りのオンパレードで見応えがあるねんな。
俺も出来るものならやってみたいわけだが。そんな俺が俺自身に思うのが国際格式サーキットでの走行では、どれだけの走りが出来るのか?ってね。
ターマックラリーは見ていても楽しいけど、国際格式サーキットでのレース等はあまり見てても楽しい感じではないねんな。
コーナーがデカいからターマックラリーの公道のコーナリングとは違うからね。その走りの質の違いってどんなんやろって疑問はあるねんな。

国際格式サーキットでどれだけ自分が通用するのかチャレンジもしてみたかったけど、何か積極的になれなかったのは下りコーナーが無いからやと気付いたwwww

ま、それとプロのレーサーやトップアマのレーサーの方々の走り(バイク)も知っているので、自分にそんな大きな期待もないしなwwww

ホンマもんの走りは動きに無駄がなくて、アクセルの開けっぷりも凄いし、そしてコーナリングの為のブレーキングもまた凄まじいねんな。そしてコーナリングに移行していくわけだが… アレについて行くのは命懸けですわ!ww
その上でバトルするからね。俺のような並みのアマとは世界が違うのよ。
だから俺も速く走る為にもブレーキングはよく練習してたわけな。特に下り。それはクルマも同じ。

フルウエットの下りコーナーのブレーキングは、ドライと比較して踏力を落として長めの波長で旋回ブレーキも奥まで残さない。残す場合は踏力はさらに弱めだったりするけど、その場面によるから一律同じわけではないけどね。


そうそう。今回、ウエットの名神高速と中央道の高速コーナーを走って感じたのは、「205/45R17 88W XL」のタイヤは完全に合っていたよ。欧州仕様の標準サイズやから当然やけどね。
でも下り高速コーナーの安定感を、さらに狙うならミトのベース車のフィアット・グランデプント・アバルトの標準サイズで日本仕様のミトのサイズでもある「215/45R17」でも良いかもね。
フロントはね。リヤは絶対に「205/45R17 88W XL」の方が合ってる。なんせアルファロメオはタイヤサイズを小さくする為か、わざわざベース車のグラプン・アバルトよりリヤディスクのサイズを小さくしてるからね。
「215/45R17」では重くてサイドターンがワンテンポ遅くなるからリヤは絶対に「205/45R17 88W(V) XL」やわ!!


トヨタ・カローラバン等の足ってバネも柔らかめやし、ダンパーも縮みやすくて伸びやすい、ボヨヨン系の足やけど、柔らかいからコーナーでは荷重がガッツリとアウト側前輪に掛かって安定したペースで走れるねんな。高速道の下り高速コーナーでも。
タイヤも「155SR13」とかの極細小径タイヤやけど、荷重がしっかり載るからな。これが見た目重視でイジった足だと、ただ硬いだけでコーナリングの質が落ちる場合があるねんな。
カローラバン等ってボヨヨン足やからスポーティな雰囲気はないけど、荷重がしっかり載る分、ペースはそれなりに出せるねんな。

アルファロメオもSUVばかりになったけど、高速道の下り高速コーナーを駆け抜けるのにSUVではどうかと。トヨタ・プロボックスのノーマルの方がペース出せるんとちゃうかな?? 多分www



毎回顔を合わせるミラージュ仲間はサーキット走行やドリフト走行を一緒に走った仲間でもあるし、うち一人はA級ライセンス保持者でドイツのニュルブルクリンクサーキットも走った経験があって、今はカーメディアでも人気のある某公認レースの某チームのスタッフとして活動してたりするので、クルマ談義がいつも盛り上がります!(≧▽≦)

近年は大学の自動車部のダートラ等でミラージュもまた活躍しているらしいので、そんな若人と少しお話しが出来たけど、なんせ雨だったこともあって、あまりお話し出来んかったな。
ま、俺も今年の手術はダメージが大きかったから、やっぱり滑舌がイマイチやったしなw
だから既に来年が楽しみやったりするねんな!www
ミラージュ乗りの皆さん、来年もまたヨロシク!!( `・∀・´)ノヨロシク


言いたいことが多過ぎて話し飛びまくりやったね。今回もwww




誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3
2024年9月27日  FF車はブレーキングでオーバーステアにして曲げる! ブレーキングドリフト走り!!

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: