 結局、再発して救急車で搬送されて、またまた手術を受けて、無事に退院してきたよと!!ww
6月は合計3回手術を受けたわけね。 救急車で搬送されたのは2014年の7月やったから、実に10年ぶりやったわけだが… 今回はもうアカンかなと思ったけど、なんとか無事だったよ。 今にして思えば10年前は俺もまだ若かったなとwww
退院したとはいえ、もう元気になったという意味ではないからね。抜糸は今月末。つまりまだ手術で切った部位はまだメッチャ痛いねんな!ww
再度、脇を切ったよ。救急搬送されて、まず応急処置として局所麻酔による緊急手術をして、その後の状態を確認して完全に治す為に、数時間後に全身麻酔による完全な手術を受けたわけだが。 4年前の手術のダメージが関係していて、手術は上手くいったけど、ダメージの回復具合は宜しくないねんな〜。 4年前の手術とは診察科が全然違うし切開した部位も全然違うから、今回の診察科の先生方はカルテ上でしか4年前の手術のことは知らんわけだが、内視鏡で4年前のダメージを確認したって言うてはりました。
もはやボロボロでポンコツなわけだが、俺自身は普段は案外普通に元気ですwww 突然壊れるのよ。そして運が良ければ助かることもあるし、そのままご臨終ということも普通にあると。
今回もまたまた無事だったわけだが、今回はそんな俺の身体の秘訣を語りますデス!! なんといってもドライビング云々も含めて身体が資本やからね!!
俺は何度も何度も大きな手術を乗り越えて来ているわけだが、ふと他人からどう見られているか、少し疑問に思うこともあるねんな。 というのも、これだけ手術を重ねた身体だと病弱な人だと思われてしまうのではないかとかね。 そして病弱だからアッチの元気も無い「ED」な人だと思われているのではないかと!!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
50代も後半になった俺ではあるが、これだけ手術を重ねても「ED」とはほぼ無縁な状態なのよ!! んで、なんでいきなりこんな話しをするかというと、丁度入院中にヤフーニュースに「40代でEDの男性も多い」みたいな記事が上がっててな。 この記事に限った話しではないがヤフコメ等の自由に書けるコメ欄では、必ず「スクワット等の筋トレをすれば解消する」というコメがあるねんな。 でもこの筋トレで解消する説は医学的なエビデンスは無いらしいので、ほぼほぼ妄想のようです。 元々「ED」でない男性が若さを取り戻す手段としてそれなりに有効だというだけの話しやねんな。
その根拠として俺が考えるに、身体がまだ大人になってない少年時代が一番激しくフル勃起してるわけやからね!!wwww しかも無意識で不用意にフル勃起出来る人生の貴重な時代が少年時代やから!!wwwww 筋トレ関係ないやん!!wwwww それに筋トレだけで解決するんやったら、「ED」で悩むということ自体無いと思へん?? バイアグラ等の処方薬も需要無いがな!! と俺は思うねんな。筋トレで「ED」が解消するという医学的なエビデンスは無いから処方薬が存在するわけやんと。
で、何でこんな話しをするかというと、俺はソウジャナイというのと同時に、もし「ED」で悩んでいる男性がこのブログを見ていることもあるかもしれんと思うと、やはり俺個人の体験と知識を通して、悩んでいる方の力になりたいと思うからやねんな。
結論から先に言うと、「脳」「血液&血管」「水」が身体の機能を維持する秘訣です。
まず「脳」から行きましょう。って大事な順番があるわけではないけどね。 何故に少年時代は勃起力が激しいかってことですが、俺が思うに「脳」と「血管」が成長中で若々しい、もしくは瑞々しい状態なのが原動力になっているのではいかと思うのな。
「脳」はあらゆることに経験を積むと「省エネモード」に切り替わる特性があるから、頻繁に勃起することのない年齢(つまり中年期ごろ)になると勃起力も省エネモードになるというのは医学界でも言われていることやねんな。 その対策は「省エネモードにならんようになるべく勃起して射精しましょう」ということやねんな。勿論、医学的にも言われていることなので、これはこれで正論とは思う。
10代の頃やと、何をするにも初めての経験になるから、脳機能は常にフル回転やねんな。 バイクやクルマの運転だけとっても、免許を取るだけでも凄くエネルギーを使うやん。そして道を走るにしても全ての道の車道を走るのは全てが初体験やから、運転中は脳はフル回転になってるねんな。 息つくヒマもなく脳は働いていると。つまりその時代は脳が省エネモードに切り替わることはないわけで。まぁ30代ぐらいになると省エネモードにもなるかもしれんが、どれくらいでそうなるかは、その人の資質や環境によるかなと。
「脳」をフル回転させる為に必要なエネルギーは「血液」。そして血液を運ぶ「血管」。この二つは超大事。 そしてこの二つを正常で健康に保つのは『食事』!! その為には栄養のバランスが超大事!! ジャンクフードの常用は勿論アカンし、動物性タンパク質に偏るのも避けたい。そしてサプリメントの常用も絶対禁止で!! TV番組の大スポンサーが製薬会社やったりするからTVでは取り扱わんけど、常用することで取返しがつかん健康被害が出ることもあるらしいからね。
そして「脳」の機能をフル回転させる為に必要なのは酸素ね。 以前もお話ししたように「呼吸法」も重要。良い血液と血管を作る「食材」と共に重要なファクターなのよ。
でもいくら鍛えても「脳」は動作や操作等に慣れると、勝手に「省エネモード」に移行して楽しようとする構造らしいからね。 だからなるべく「省エネモード」に対抗する為にいろいろ試してみたりするねんな。 キタやミナミに行く時のルートを毎回変更したり、行きと帰りでルート変えたりとかして、なるべく刺激になるようにとか… 地味な行動やけどねwww
学生の10代やと、毎日が違う刺激にさらされてるから「脳」の成長には良い環境なんやと思うよ。勉強もスポーツも。スポーツも頭使うからね。 学校出て社会人になるとそれはそれで刺激にさらされるけども、学童時代のソレとは違うし、本人の意識すら楽する「省エネモード」で生きることが得ミタイナ感覚になると思うねんな。 同じような作業を毎回新鮮に感じる方がオカシイやろと。だから中年になると全てが「省エネモード」になると。勃起力も含めてね。
俺は自分の体験と感覚で「脳機能」はそういうもんやと思っているわけな。
だから呼吸法と食事(による血液と血管の適正化)で「脳機能」を正常に保つ努力をするのは基本中の基本になるわけ。 放っておいたら確実に老化して、必要な時に必要な能力を発揮しない省エネモードから切り替わらない「脳神経」になるからな。
ドライビングもライディングもこれは重要やと思ってる。 中高年のリターンライダーがコーナーで自爆する原因のひとつが「脳神経」の劣化(省エネモードから即目覚めない状態)やと思うねんな。 この「反射能力」は鍛え続けるか慣らし続けるしかないかなと。でもそれすら「省エネモード化」してしまうわけやから、果てしないだけではダメで工夫が必要やねんな。 それと俺個人が思うのは、自分の能力に合った性能のマシンやないと扱えんと思うねんな。
脳機能を衰えないように日常生活に気を使ってるいると。そのひとつはドライビングであったり、安全運転であったりと、全てにおいて省エネモードになりにくい工夫をしてると勃起力も衰えんかったというわけやねんな。
勃起力に焦点を当てると男性ホルモン等の影響や更年期症状等もあるでしょ。年齢的なもんとして。 そしてホルモンの多くを生み出すのは「脳」やからね!! 下垂体や視床下部など。 体内の毒素を排泄するホルモンは腎臓の司令塔である副腎やけどね。 人間の身体って恐ろしく精妙なねんな!!!
だから全ての神経は脳から始まってて各種ホルモンを分泌するバランスを司ってる「脳」。その脳の老化に「ED」になる要素があると思うねんな。筋トレだけで解決するとは思えんわ!!と。
ま、そういうわけで筋トレは元気に陰りが見え始めた男性には有効やけど、「うんともすんともいわん」ような状態には効果は疑問やねんな。
ま、なんでこういう話しを始めたかというと、俺が必要な時に必要な反射能力を発揮出来るようにと日常生活で気を付けていると。 その上で、というか、その中で、これだけ全身麻酔の手術を10回ぐらい、局所麻酔の手術を10回ぐらい受けていても、割と普通に生活してるし、そして何よりも「ED」になることなく維持出来ていると。
もしかしたら当ブログを見ている方の中には、子供が欲しいけど、「実は俺元気無いねん〜!!」という人も居るかもしれん。
というわけで、「いかにFF車でドリフト走行をするか!」と同じように「50代後半になってもビンビンに維持出来るで!!」というテクと秘訣を公開するで!! ということです!!( ̄∀ ̄)
しかし… 抜糸は今月末の予定で、まだ身体は縫われた状態。内視鏡を入れる為に数か所切ってるし、今回は脇だけでなく背中側まで切ってるし、お蔭で手術の切口はまだまだ痛いし、切った部位が脇なので肋間神経をモロに刺激したみたいで肋間神経痛を併発。 そして抜糸がまだなので縫い糸が広背筋に食い込んでるねん!!www ハム状態になってるから、上半身を伸ばしたり捻ったりすると糸が広背筋に食い込んでくるから痛いねん!!www という痛みの三重苦での!www 痛み止めも効力を切らさんように服用してるけど、効いているのは手術の傷口だけやから、とにかく痛いねん!!www 抜糸さえすれば広背筋の痛みは解放されると思うから、それまで我慢やけど、抜糸の際の通院は自力で運転せなアカンわけで。でもその頃には痛みもマシになってると思うけどね。
痛みを堪えながら「脳」の話しをしたわけやけど、健全に保つ為には「呼吸法」と「血液・血管に良い食事」ね。 そして「脳」が「省エネモード」になりにくくなるような日常の工夫と。 でもここまではまだ話し半分。脳を健康に保つ為の基本編。 脳の老化を抑えて若返らせる方法は次回にしますわ!!
しかしまぁ、気楽なブログやなwww 下手に他人と繋がってるSNSとかやったら、「ソースは俺!」のこんな話しは出来んからの!!wwww
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです! 画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。
FFドリフト★ICE BREAKER
↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓
2023年1月25日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 2023年2月5日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2 2023年2月17日 FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3
|
|