Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2024年05月05日 の日記 ......
■ ドラテクを発揮する為の極意   [ NO. 2024050501-1 ]

Myミトの横からの全面画像がないので前後「205/45R17 88W XL」サイズのタイヤを入れた姿を公開出来ないわけなwwww
愛車の画像がホンマに無くての。クルマ好きではあるのだが…画像を撮るのは面倒くさいねんなwww
雪道の画像は結構有るけど、それはタイヤは全て「215/45R17」のスタッドレスタイヤやから、特に公開して語るようなこともないしのwwww
側面から画像を撮ることが出来たら、また少しタイヤ選択による走りの違いなんかを語るわな。(^O^)/


俺はバイク時代はライテク鍛錬に。そしてクルマ時代からはドラテク鍛錬を積むことが一番の楽しみであったわけな。
走りに必要な整備とセットアップは必要やけど、走りに特に必要のない弄りに精を出す人ではないわけな。
ま、そういうカーライフです。


そしてソレはさておき、ライテクやドラテクを発揮する為の俺の「やり方」を今回は紹介しますね。
それを一般的には「極意」と言うのかもしれんが、俺如きがソレを「極意」というのもどうかと思うので「やり方」(極意ミタイナもん)というカタチで行こうと思いますwww

ライテクやドラテクを鍛錬することはまずは当然の行為な。
ここではライテクは省くけど、バイク時代は河川敷のコースやモトクロス場等のクローズドコースで練習に明け暮れてたからな。
バイクライフにドクターストップが掛かったことでクルマでのドリフト走行ライフが始まったわけだが、それを最初からFF車でヤルという選択をした俺。
そして教えてくれる人は一人も居らんしwwww
自分でドラテクを見出すしかなかったわけな。それでスキール音が小さくなる雨の夜限定で埠頭等のベイエリアに出撃してサイドブレーキ引きまくってたわけな。

日中はトレーラーが行き来するデカい交差点でサイドドリの練習とかね。独りで出撃して独りでやってたな。別に走り仲間も居らんかったしなwwww
別に仲間が欲しいわけではなくて、ただただドラテクを磨きたいだけやしな。それに独りの方がフットワークが軽いからの!!wwww
夜になって雨が降ってきた…ほな、埠頭でも行くか!ミタイナ感じでやってたわ!www

で、話しは飛んで…そんな俺にも日中に堂々とサイドブレーキを引きまくるチャンスがやって来たのよ!!wwww
それはジムカーナ走行!! それも(株)2アンド4というモータースポーツイベントの会社主催の由緒正しいイベントな!!

場所は舞洲の軽滑走路。
入場ゲートで参加者とギャラリーを振り分けられるわけだが、俺のミラージュはノーマルシートに4点ハーネスで車高はちょっとだけ低い仕様だったのだが、ゲートでギャラリーの駐車場に案内されての!!wwww
「俺、参加するんですけど!?」って言うと「はぁ?」ミタイナ反応されての!!wwww
いきなりのっけから辱めを受けるわけよ!!!wwww
今でもハッキリと覚えてるわ!! 何でこんなアウェー感を味わされなアカンわけ??wwwww
ま、参加車両を見たらノーマル車で参加してるのはランエボぐらいで、ノーマルのミラージュなんて俺ぐらいだったかな。記憶違いもあるかもしれんが。
しかし俺は、やられたら必ずやり返すスピリットの持ち主なので、最初に辱めを受けたことで、なんか沸々と燃えてましたね!wwwww


んで、出走を待っている時間は、ずっと黙々と「呼吸法」をやってました!!

いくらテクを磨いても、発揮すべき時に発揮出来るかどうかは、落ち着いて行動出来るかどうか、瞬時に正しい判断を下せるか、失敗しても動揺せずに即フォロー出来るか、等の反射能力や反射神経をフルに使う際は、脳に大量の酸素が必要になります。

ハッと息を飲む瞬間は呼吸が止まります。で、止まったままでは脳が酸素不足になって反射能力が発揮されないわけね。
ハッとした瞬間は俺も息を呑むけど、その直後に即「呼吸」をして脳が働くように意識してます。

その「呼吸法」は当然「空手道の呼吸法」。鍛錬形でもある「サンチン」と「転掌」の時の呼吸ね。

逆腹式呼吸法で肛門を締めるからね。これは中村天風先生がヨガの呼吸法「クンバカ」をヒントに発展させた「クンバハカ呼吸法」とほぼ同じだと思う。

で、この「クンバハカ呼吸法」を数年前に調べた時に、終戦後に零銭パイロットで撃墜王と呼ばれた方に、この呼吸法を教えたら、「戦時中にコレを知っていれば命中率をさらに上げることが出来たかもしない!!」と言われた…
というような話しをネット上で見たんだけど、今ソレを調べても全然出て来んのよね???wwww
もしかして俺の盛大な勘違いか何かか????wwwww (←結構やりがちwww)
中村天風先生のことをもっと調べればわかるんだろうけど…、ま、ええかなとww
今「中村天風」で打ち込むと検索候補に「大谷翔平」って出てくるね。中身は見てないから内容はワカランけどww


反射能力を瞬時に発揮したり、適正な技を瞬時に取捨選択するには、脳に大量の酸素を送ってやらなアカンと。身体に受けるダメージを軽減する為の呼吸法でもあるけどね!!


では、呼吸法をやっていれば脳はいつもバッチリ働いてくれるのかというと、それだけではアカンねんな。

脳の働きを良くする為には、脳の血流も良くする必要がありますねん。
ソレに必要なのは「柔らかい血管」と「サラサラの血液」ですね!!
つまり「ガチガチの血管」で「ドロドロの血液」ではアカンわけね。この状態は血流が悪いだけは済まんからね。
脳血管がブチ切れるのは「脳卒中」、脳血管が詰まって機能不全になるのが「脳梗塞」…、つまり不健康で不健全な状態で呼吸法だけやってもアカンと。

やはりこれ等は避けたいからね。その為には身体に良い食事と適量が大事。暴飲暴食は絶対にアカン!!
サプリに頼り過ぎるのも危険!! 毒に変わる危険もあるからな。

さらに物理的に脳へ最大量の血液を送る手段として、頭を心臓より下にする「三点倒立」をガンガンやる。
これはヨガのポーズのひとつやしね。

脳の血流を良くした上で「呼吸法」ね!!
呼吸によって大量の酸素を脳に送って、脳に最大限の仕事をしてもらいます!!www
これこそが俺の「やり方」(極意ミタイナもん)ね!!(^O^)/


さらに視覚と反射を鍛錬する方法とかね。
今の俺ではアンチエイジング的な意味になるかのwwww
空手時代から始まって、アルファ・145でFFドリフト走行している間までは武道&アスリート的な感覚でやっていたけど、今は安全運転の為に継続しているミタイナ感じかなww


早い話しがの、ドンクサイ奴がハイパワーマシンやチューニングカーに乗るという生き方は死ぬ程ダサい!!とwwww
まずは自分自身のハイパワー化とチューニングな!!wwww
これが俺の哲学な!wwww
だから俺は自分の感覚と感性に従って日常生活もカーライフも送っていますよと。
あくまでも自分の話しね。他人様がどうあろうとソレはその人の勝手やからね。



呼吸法によって気を丹田に落として脳をクリアな状態にして、ピンチから抜け出す感覚な。

ボコボコのアイスバーンになった峠道の下りで制動掛けたらABSが効きまくって制動抜け状態になった時も瞬時に呼吸法してたなww byアルファ・ミト
そして「俺ならいける!!」と自分を信じることかなww
それだけの練習量は積んでいるからね。
練習したこともなく、ドラテク皆無ななのに「俺はいける!」と無条件で自分を信じ切ることが出来たら…イカレポンチの可能性があるかもよ!!wwwww



そしてジムカーナイベントに話しを戻してと。
出走する直前まで呼吸法をクルマの中でしてたな。
初めてギャラリーの居る場所でサイドブレーキ引きまくるし、日中やし、雨降ってないしwww
そんな中で初めて走るから、今までとは違う緊張感があったからね。まぁ、コースを憶えるのも大変やったしなwww
空手の試合もバイクのレースも「ワクワク感」が緊張感を上回っていたかな〜。今思うと。
そういう意味では初めて経験する緊張感やったかもしれん。

そして練習してきたとおりに全コーナーでロングサイドを連発したのな!!wwww

独りで参加していたけど、この時は一人だけギャラリーとして走りを見てくれた女性が居ってな。
彼氏がミラージュで初のジムカーナ走行だというカップルと知り合いになってな。この日。そして有難いことに、ついでに俺の走りも見てくれたのよ!!
「俺の走りどうやった??」って尋ねると「誰よりも円を描きながら曲がってたよ!」というようなことを言ってくれたから、「誰よりも一番ドリフトしてたよ!」という意味だと解釈しましたwwwww
なんせ全コーナー&全ターンで全てサイド引いてたからねwww
そのお陰でタイムは悲惨やったよ!! 100何十台と参加してて後ろから数えた方が早いくらいの悲惨なタイムやったからね!!wwww
でも俺の目的は全コーナーでサイド引くことやったから、大満足やったよ!!wwwww
懐かしい話しやな。2001年ぐらいの話しやからね。まだ名阪スポーツランドを走っていない時代やからね。でも直ぐに走ることになるけどな。
俺にはあまり時間が残されてない(はず)やからね。ヤルと言ったら必ずヤル。頭であまりゴチャゴチャと考えずに、チャンスがあれば掴みにいくからの!!


何でもそうやけど、まずヤラんことには何が出来るのかもワカランわけやん。
ワカランからヤルわけやけど、結果を求めてヤルわけではないねんな。意味わかる??www

結果を求めてヤルということは、アレコレ考えるという「思考」が主体の行動になるけど、結果を求めずに「やってみたい!!」という気持ちを優先する「ワクワク感」。
それは「感覚・感性」が主体の行動やねんな。

勿論、失敗もある!!wwwww
マジで大失敗やったのが「空手道」と「キックボクシング」をほぼ同時期にやったこと。
足を止めずに前後の出入りの動きで攻防する空手道の動きと、打つ時は足を止めて回転力で打つキックボクシングの動きは、全く融合出来ずに、どちらも超中途半端に終わってしまってんな!!!wwwww

結果だけをみたら時間と情熱の無駄遣いやったけど、どちらも経験したこと自体は大満足やねんな!!wwww
強くなりたいという前に、技を習得したいという願望が強かったからね。技を習得するには学ぶ以外に手段がないからの!

そして結果的には大失敗ではあったけど、それをやった経験が後の人生に大きく影響しているからね。リーマン時代もバイク時代もFFドリフト時代も全て。
そういう意味では大成功やったと思ってるよ(^O^)/

あと日本拳法と合気道もやってみたいねんな〜!
でももう俺の身体では出来んから、来世に持ち越しになるけど、また日本人に生まれ変われるかという問題があるねんwww



あと、お試しでいろいろセッティングを変更しまくるのも、そういう感覚の延長な。
やった結果アカンかったというのは数多くあるけど、やったからアカンかったという結果を得るわけな。
やらずに結果をアレコレ考えるのは趣味ではないわけ。
そして自分の感覚・感性を優先してやってみた結果…アルファ・ミトに速度記号「W」から「V」に落とした「205/45R17 88V XL」は大失敗やった!!wwwww

失敗の理由は今はハッキリしてるけどなww
メーカーセッティングする際に履いていたタイヤよりも軽量になった為とwww
軽量化が吉と出るか凶と出るかはやった本人にしかワカランことやからね。これも貴重な経験であったことだけは確かかなww


話しが彼方此方飛ぶな〜www
今回はドラテクを発揮する為の「呼吸法」とそれに伴う小ネタね。
ジムカ走行のこの時だけやなくて、名阪スポーツランドでも備北ハイランドサーキットでも奥伊吹のコースでも走る直前は必ず呼吸法やってたし、普通に走る時もやってるし、日常生活でも普通にやってるなww

勘違いしたらアカンでと。別に特別凄いことをしているわけではないからね。
やれば誰でも出来ることばかりやけど、何を選択するかが、その人の「感覚・感性」やという話しよ。




■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: