Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2024年04月23日 の日記 ......
■ アルファロメオが復活する日は来るのか…   [ NO. 2024042301-1 ]

アルファロメオ・ミラノが発表されたけど…SUVでしたね。
ミトが復活するって言われた時はプジョー・208がベースになると言われてたから、一応期待してたんだけどね。

アルファロメオが日産と提携していた時代に日産・パルサーミラノという兄弟車が存在してたんやけど、日産車は日産の横置きエンジンを搭載したFF車で、アルファロメオはスッドの縦置き水平対向エンジンを搭載したFF車でアルファロメオ・アルナちゅうのがあっての。
いや〜、エンジンとミッションはアルファ・スッドの縦置き水平対向エンジンという個性的なFF車なんやけど、エクステリアは日産・パルサーに盾グリルを配しただけという、とんでもないデザインでの!!!wwwww
醜いアルファロメオとして有名なのな!!wwww
まぁ、プジョー・208が醜いということはないし、もしかしたらエンジンをT‐JETエンジンに載せ替えて世に出すかもしれん…とか妄想したりもしたけど、完全に裏切られてSUV専業メーカーになってもうたね。
アルファロメオって、フィアット車をベースとした場合ではフィアットのエンジンの腰下を使ってヘッドはツインスパーク化したり等、ベースモデルと差別化してきた実績があるだけに期待もあったけどね。
プジョー・208ベースはランチア・イプシロンに取って代わられたから、いやな予感はあったけどね。その頃からプジョー・2008のSUVベースとか言われだしたし。元々は時期ミトはプジョー・208ベースと言われていたのにな。

アルファロメオはレーシングライクなクルマしか出さないことで有名なメーカーだっただけに超残念なことになってしまったね。
ジュリアも2ペダルしかないしな。スタイルもBMWぽくて没個性やと思うしね。ジウジアーロ・デザインの159が良かっただけにね。ま、個人の感想やけどねw

フィアットはグランデプントに今もT-JETエンジンを搭載してるけど日本には導入無し。
純レーシングカーのフォーミュラ4のT-JETエンジンはアバルトの打刻が入っているからグランデプントのソレとは違うけどベースは同じやからね。
ミトのT-JETエンジンはフィアットのソレと同一で「DNAシステム」のみアルファロメオ社のオリジナル装備らしい。
まぁそんなわけでT-JETエンジンを搭載している日本仕様のアルファロメオ・ミト・1.4ターボスポーツは2009年と2010年の2年間しか新車販売されてないから貴重かなと。
個人的にはマルチエアエンジンを搭載しているミト・QVは興味ないんで。

まだまだミト・1.4ターボスポーツに乗り続けることになるとは思うけど、純正部品も欠品が出てきてるからねぇ。
プラスチックパーツのモロさもネックやからね。カプラーの抜き差しも気ぃ付けんとな。

先日、大阪市内で綺麗にオールペンされたアルファ・75と156を立て続けに見たのな。
何処で仕上げたのかはワカランけど、やっぱ好きな人は居るからね。156は145の時代と完全に被るから気になるね。145は特に脆かったからね。プラパーツとシール類が。クラッチレリーズシリンダーのシールは何回か交換したからな。
パワステホースも漏れるしな。147はかなり改善されたということらしいけど、145のプラパーツが酷過ぎて大変やったからね。光軸調整パーツはバキバキに崩壊するから、現オーナーは大変やろな。

アルファロメオは長く乗るのは難しいメーカーやと、個人的には思うな。エンジン単体とかはエエねんけどね。プラパーツのモロさが異常なだけやけど車検が通らんかったらどうしようもないからな。



で、前回の話しの続きにもなるけど、アルファ・ミトはベース車のフィアット・グランデプント・アバルトが17インチタイヤが標準なのに対して16インチにサイズダウンをしたと。
サイズダウンしたからと思うけど、不用意なリヤロックを避ける為か、リヤディスク径を小径化してるねんな。
さらに16インチホイールも本来適正幅になる「6J」ではなく2サイズアップの「7J」にしているのも凄い!!
195幅に7Jではリム出過ぎやろ!! これをメーカーが純正の標準でやるわけやから、グランデプント・アバルトの「215/45R17 91Y XL」から「195/55R16 87V」へサイズダウンも超本気やなと。

そこまで仕上げてるのに、アルファロメオのメーカーとしての広報車は、何故かオプションのさらにオプションで、グランデプント・アバルトの標準サイズと同一の「215/45R17 91Y XL」のタイヤを履いたモノしか存在しなかったわけな。


海外のミトのユーザーがオーナーのフォーラムに「何故、ミトはタイヤ販売サイトのサイズマッチングアプリを使って検索すると「215/45R17」ではなく「205/45R17 88W XL」が一番に出てくるの???」という質問があっての。
実は俺も当時それは疑問に思ってたのよ!! すると他のユーザーから回答があっての。「実は「205/45R17 88W XL」がメーカー指定の標準装着サイズやからやで!!」と。
それでフォーラム内のミト・ユーザー全員が「そうやったんか!!」ってなってのwwww
新車で購入する時だけ、差額無しで「205/45R17 88W XL」から「215/45R17」に変更出来ることを知ったわけな。
つまり全員が中古車乗りということか!!??wwwwww
この時はまだ俺も気付いてなかってんな。イタリア本国仕様のみ標準装着タイヤサイズは「195/55R16 87V」であって、「205/45R17 88W XL」はイタリア国内ではオプションであったということを。
だからイタリアでは「215/45R17」はオプションのオプションになるということをね。

ちなみに日本ミシュランのサイトではアルファロメオ・ミト・1.4ターボスポーツで検索を掛けると「215/45R17」の一択しか出てこんかったけど、ミシュランのインターナショナルサイトでは、ミト・1.4TB(155PS)で検索すると「205/45R17 88W XL」で出てきてたわ。
つまり日本ミシュランは日本仕様のミトの標準サイズを反映していたということな。
ちなみにピレリのサイトでは「195/55R16 87V」と「205/45R17 88W XL」の二択で「215/45R17」は選択肢に無かってんな。だから俺も不思議やってんの。当時は。

俺ももっと早くに16インチが標準であったことを知っていたら、16インチ化してたかもしれん。タラレバやけどねww
イギリス仕様のみオプションでスポーツタイヤを選択したらタイヤサイズは「195/55R16 87V」に限定されてたし。

グリップ力の無いタイヤだとチューニングされた足は伸び縮みしなくなるねんな。
Sタイヤ用の足に普通のストリートラジアルを入れた経験のある人だとわかると思うけど。それと同じことが起こったわけな。
アルファ・ミトに「205/45R17 88W XL」より軽量になる「205/45R17 88V XL」を入れたことで足が縮まなくなって下りの高速コーナーでエライ苦労した苦い経験がね。
乗り心地を優先して軽量になる速度記号を選んだ為になwww
山が減ってグリップ力が出るまで大変やったわwww

だからグランデプント・アバルトの足を持つアルファ・ミトの「195/55R16 87V」って、何処のどんなタイヤを履いてるんやろか??
調べても出てこんかったけど、イギリス仕様だとエイボンのSタイヤみたいなのを履いてるんとちゃうかの??? ワカランけど。
あの足のフィーリングからしたら、それなりにグリップ力のあるタイヤを入れんとアカンと思うからね。

ミト(&グランデプント・アバルト)の足はよう出来てると思うよ。右ハンドル仕様でもこれだけの性能を発揮してるからね。
本来の左ハンドル仕様だと右エンジン左ドライバーの理想的な重量配分になるから、結果的にさらに足は硬めになるからね。というか本来の姿がコレやからね。
右ハンドル仕様でここまで硬さを感じるわけやから左ハンドル仕様では、バネ下軽量化をしたらもっと大変やろね。多分。
左ハンドルのイタリア仕様と、右ハンドルのイギリス仕様の16インチタイヤの銘柄が気になるわけやねんな。

ちなみにイタリア国内の中古車屋の在庫でミト・1.4TBの16インチ車を探すと、何故か「リケン」(理研)のタイヤが多かったわ。日本では入手出来んのかな?


話しは戻って、16インチ化するにあたって、殆どのユーザーが気にしないであろうレベルの変更を施したアルファロメオ社。
これと同じようなマインドを持つメーカーがあります。それは三菱自動車ね。

右エンジン右ドライバーの三菱・ミラージュ(CJ4A)の競技ベースモデルの「RS」。
「RS」はエアコンレスが標準になるから、同じエンジンでもエアコン一式が標準装着されているグレード「サイボーグ」より前軸重が軽くなるねんな。「RS」は。
「RS」の方が軽いから、フロントの前軸重が軽くなった分だけバネレートを落とすというメーカーチューンが施されていたことに驚いてんな。
ここまできめ細かいのは素晴らしいことではあるけど…ナンボ競技ベース車両や言うても、ノーマルベースのカテゴリーであっても、ノーマルのダンパーとバネを使って行う競技なんて存在せんわけやん!!wwww
サーキット走行然り、ジムカーナ然り、ラリー・ダートラ然り、全てソレ用の足に絶対に交換するやん!!
それやったらただの転がし用の足としてサイボーグと完全に共用でも全然問題ないように思うねんけど、三菱自動車工業はソコまでやったわけな。
…でもソコまでヤルんやったら、どうせ即交換するバネを変更するより、ノーマルのあのグニャグニャなエンジンマウントと各ブッシュをラリーアートの強化品を最初に組んでもらう方が競技車ベースの「RS」には有難いねんけどね!www

そういうところのマインドが似てると思うのは俺個人の感想やからね。当然www
そしてエンジンもかなと。アルファロメオというよりベースエンジンを造ったフィアットと。と言う方が妥当かな。
ミラージュ(CA4A)もアルファ・145も、オイル喰い等が全くなくて、走行を重ねているうちにエンジンオイルが減るということは全く無かってんな!!
ホンダ車等はオイル消費があって当たり前やから、なんかオイルが減らんエンジンやとスポーツマインドが欠けてるような気がせんでもないねんな!!wwww
きっとエンジンの組み上げ精度が高過ぎてフリクションロスが大きいかわりに腰下は30万キロとか40万キロとかOH無しでいけるんとちゃうんかなと。実際に欧州の中古ミトは30万40万キロがザラにあったからね。



モータースポーツ繋がりで韓国のヒュンダイの話しを少々。
今はヒョンデと呼ぶように言ってきたからヒョンデと呼んでいるけど、海外の人等の発音を聞いていたら今でも「ヒュンダイ」って言うてるがな!!wwww
あのテコンドーかて、最初に日本に入ってきた時は「テッコンドウ」って言うてての。そして気が付いたら「タァイクアンドウ」になってて、そしてソウルオリンピックの時に「テコンドー」になって今に至るねんな。たしかwww
呼び方を何度も変更するのはお家芸のようですなwww
そのテコンドーかて、日本の統治時代に日本空手道をせっせと半島に伝えていた空手家がおったらしくてのww まさにパクられたとww 一般的に語られてる話しなwww

で、モータースポーツの話しやけど、韓国って全然モータースポーツに関心のない民族みたいやねんな。
どっちが直線を速く走るかのゼロヨンぐらいで、基本コーナリングには興味がないらしい。韓国F-1GPでは観客が居ないから案山子を観客代わりにオッ立ててたのは衝撃的やった!!wwww

でもヒュンダイは気付いたらしい。モータースポーツで活躍すると欧州での売れ行きが全然違うことを。
で、今は欧州がメインのラリー選手権とツーリングカー選手権で頑張っていると。
メーカーがこれだけ頑張ってるんやから、クルマ好きの韓国人がツアー組んで応援に来ても良さそうなもんやけど、そんな話し聞いたことないし!!
ヒュンダイがこれだけ活躍してるのに、応援する韓国人が全く居らんって…逆に凄いような気がするwwww

中国は中国車自体は人気ないんかもしれんけど、チャイナラリーは結構前から定着してるみたいやし、ラリークロスは人気みたいやから、中国人の方がまだモータースポーツには理解があるように感じてますデス。

ヒュンダイは自工本体が関わってないらしいから、ヒュンダイ車にモータースポーツで得たノウハウをフィードバックするということは基本無いんやろね。

そんなヒュンダイでさえ頑張ってるのに歴史のあるアルファロメオがSUV専業になったのはショックやがな!!
しかしヒュンダイはアメリカで大規模な訴訟起こされてるし、ある日突然モータースポーツ界から撤退ということがないか心配な面はある。


なんか取り留めのない話しになってしまったが、イタリア車がレースシーンに戻ってくることを期待してるよ!!
イタリア国内戦のラリー車は殆どがフランス車やねんな〜!! ドイツも今一つ元気ないけど、オペル・コルサはプジョー・208ベースやから、ドイツ国内戦でコルサのワンメイクは盛んみたいやし。
次期ミトがプジョー・208ベースと聞いた時は期待したんやけどね。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・






■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: