Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2024年02月02日 の日記 ......
■ アルファロメオの中古車選び   [ NO. 2024020201-1 ]

WRCの第一戦モンテカルロも無事に終わったね〜
ユーチューブに公式以外の個人撮影の映像が直ぐにアップされるから、なんかユーチューブから目が離せんかったわ!w
語りたいことは沢山あって尽きないけど、今回は輸入車の中古車選びの話しをしますわ。

ま、そのユーチューブにも有りがちだけど、輸入車の中古車を購入したら、直ぐに高額修理が必要になったミタイナ話し。

輸入車あるあるですねwww
それが許せないなら国産車がエエと思います。
特にMT車に拘りもなくAT車でエエなら、尚更国産車がエエと思うけどね。個人的には。

俺の独断と経験値から、中古車は10年落ちぐらいまで。と考えます。
走行距離は5万キロ前後。この組み合わせの中古アルファロメオだと、大体がタイベル交換前に手放していますね。
フロントのブレーキパッドも終了間近。
そしてエンジンマウントは経たってますね。
だから、「タイベル一式交換」「ブレーキパッド交換」「エンジンマウント交換」(可能なら一式)は必須となります。
そうなると大体タイヤも4本交換かな。これが5万キロ走行で特にトラブルが無い車体の場合ですね。


145等のツインスパークエンジンはシリンダーブロックが鋳鉄製だったこともあってか、水回りが弱い傾向がありました。
サーモスタットとラヂエーターを含む水回りが弱かったですね。

年式的に有害物質を減らす為の試行錯誤がなされた時期らしくて、プラスチック製のパーツの強度がダメダメで、経年劣化でバキバキ割れるねんな。
オイルシール類も弱くて、5万キロを超えると彼方此方のシールからオイル漏れてたし、クラッチのレリーズシリンダーのシールがこれまた弱かったし。
145は無かったけど、156と147は燃料タンクのポンプのプラ製のフレームが割れやすかったらしいよ。

というわけで、アルファロメオ・145は購入してから結構修理メンテナンス費用は掛かったかな。
タイベル一式交換なんて避けて通れないメンテナンスなんで、この費用がイヤで交換前に手放すような感じなんかね???

でもまぁ、そんな感じなんで、タイベル交換前の5万キロぐらいの車体だと、購入後それなりに掛かりますね。
部品代が国産車と比べたら高額になるから、結果として衝撃的な金額になるとww

でもなぁ、タイベル交換なんて避けて通れん必須整備やから、これを忌み嫌うって、クルマ好きとしてどうよ。と思うねんな。個人的には。



で、今アルファ・ミトが2回目のタイベル交換前になりつつあるわけね。
そうなると、2回目のエンジンマウント交換とブレーキはパッドだけでなくディスクとセットで交換になるし、オルタネーターとクラッチもそろそろ。
オルタとクラッチは症状が出てからと考える人も居るかもしれんけど、オルタの寿命はいきなり来るし、他府県でオルタが終わって苦労した経験がある俺からしたら、症状で見るより距離で管理した方がロングドライブでは安心と考えるねんな。
社用車のエンジン載せ替えしたカローラやったから、メーターの距離とエンジンの走行距離とにギャップがあったから、メンテナンス時期がワカランでな。それで兵庫県内でオルタが逝ってもうて走行不能になったわけな。

アルファ・ミトはエンジン自体は強いみたいで、海外では30万キロ走行した車体もザラにあるし。
聞いた話しによるとT-JETエンジンは本体は強いけど、水回りを含むホースがやや弱いらしい。
MYミトはエアコンホースを交換したけど、グランデプントアバルトとミトの155PS車のエンジンは同一なわけだが、どちらも高圧側も低圧側のホースも欠品になっているらしい。
T-JETエンジンをアルファロメオが魔改造したジュリエッタの1750tエンジンのエアコンホースは改良されているらしくトラブルが少ないらしいです。
日本製のコンプレッサーやけど、ジュリエッタのホースはミトに流用出来んのかな??
純正品が欠品やけどサプライチェーンの物の方が強度が有ったりすることもあるしなww これもあるあるか!?ww


というわけで、俺のミトももう少ししたら高額整備をする必要があるのだが…

高額なのは別にエエ。しゃあないことやからね。
それよりも問題は、俺がいつまで元気に生きてるか?ということやねんなwwww
長生きすることが不可能な身体なのは若い時からわかってたから、やりたいと思ったことは躊躇せずに挑戦してきたわけね。
しかし、ここまで長生きするとは思わんかったわ!wwww
常に最先端医療がギリで追いついてくるねんな!!wwww
特に大阪は最新の技術等を直ぐに実戦投入する傾向があるように思うわ!ww
東京の同じ症状の仲間に聞いての判断やけどね。ま、東京か大阪やったら、なんとか助かるようです。
助からなかった仲間も居るし、身体の機能を正常に維持出来なかった仲間も居るので、今の自分が存在している環境全てに感謝しています!(^O^)/

さて…孤独死覚悟で生きているので、高額整備を終えたMyミトが、どういう処分をされるのかが気になるねんな。
まともな業者に引き渡されて、次の人生(車生かww)が在ることが確実ならエエけど、手を掛けたののに訳のわからん業者に引き取られるのがイヤやねんなwwww

それなら高額整備をする前に手放して、高額整備を次のオーナーに託して、別のクルマに乗り換えるのも手かなと考えてるねんな。
今のMyミトぐらいのタイベル交換と一般整備がちゃんとされているぐらいのクルマならエエかなと。
孤独死前提で思い入れのない2ペダル車でもエエかなと考えるねんけど…もし思った以上に長生きしたら、この適当な2ペダル車の選択は痛過ぎるし!!wwwww

ヤバいなww
どうすりゃエエねんwwww
2ペダル車でもイタリア車のDCTとか壊れそうな気もするしなw
ZF製8速ATでもエエか…。でもAT車って社用車以外で運転したことないねんなwwww
サーキットでは速いかもしれんが、街乗りでは面倒くさいねんな。信号待ちでもブレーキ踏みっ放しは面倒やからニュートラルに入れてサイド引くねんけど、それやったらMT車の方が気軽に乗れるがな!wwww
パドルシフトもようワカランしな〜。2ペダルは難しそうやがな!!wwww

で、BMWあたりをいろいろ調べてみたら…、直噴エンジンが高額修理の嵐ですがな!!wwww
アルファロメオのJTSエンジンも大概やから似たり寄ったりかもしれんが、T-JETエンジンは直噴ではないから、エンジン本体に予防整備や高額修理が殆ど掛からんねんな。
それならジュリエッタが候補に挙がるけど…右ハンMT車はフットレストがなく、身体が滑りまくるレザーシートしかなく、ブレーキングドリフト走りをさせてくれないリヤ・マルチリンクサス…俺が積極的に選ぶ理由がまるで無い!!wwww
しかも俺はジュリエッタのあのブレーキランプのデザインと造形が好きではないのよ!!!
奇抜なだけでエレガントさも無ければデザインのバランスもヨロシクないと。TCRのレース仕様のジュリエッタのブレーキランプはテールランプ側に変更されててな。こっちの方がデザインのバランスはエエねんな。アッチの人もジュリエッタのノーマルのブレーキランプのデザインはアカンと思ってるからとちゃうんかな〜とwww
同じようにテールランプをブレーキランプに変更してブレーキランプを撤去しても車検は通らんやろうし、そんなカスタムに意義も見い出せんしのwww
(ヒュンダイのi20WRCもフロントマスクはカッコイイけど、ブレーキ&テールランプがカッコワル過ぎるねんな。何であんなキモい形してるんかの??)

そうなるとやっぱりポート噴射でレース用エンジンでもあるT-JETエンジン搭載車がエエわな!!
アバルト・595もT-JETエンジンやしね。マルチエアエンジン車も一部あるけど、基本はT-JETエンジンやから。
マルチエアエンジンはパスなのでミトQVの選択は絶対無いしな。レザーシートしかないしww
アバルト・595の選択はない。リヤシートが狭すぎるねんな。俺が運転席に座るとwww
大人4人がちゃんと乗れんクルマは選択肢に入らんねんな。だからトヨタ・86等もないと。
まぁ、俺がクルマを選ぶ基準なんて他人からしたらどうでもエエことやけどね!www
でも時には語りたくなるねんな!!www まぁそん時は許してなwwww


しかし、自分の寿命を考慮したカーライフちゅうのも奇妙ではあるけど、どうしたもんかなと。
今年は車検があるし、雪道走行を楽しむならスタッドレスタイヤも新調せなアカンし、今後のカーライフをどうするかは考えると難しいwww
で、中古のBMWを候補として考えてみたりしたわけだが…それはそれで適当過ぎるしなwwww
正直ミトがベストやねんけど、孤独死後のことを考えると、MTのミトに乗りたい人の手に渡るように先手打つのがエエのかなとwww
まぁ、考えてもしゃあないことを、敢えて考えるちゅうのもオモロイねんなwwwww


そうそう、ランチア・イプシロンとアルファロメオ・ミラノが今月正式発表になるのかな。
イプシロンはプジョー・208の骨格そのままっぽいのでSUVではなさそうやけど、ミラノはどうかなと。
208は実物を見るとSUVかと思うほどボンネット高があるけど、SUVではないねんな。アルファ・ミラノもそうであってくれたら嬉しいけどね。
あの偽装されたミラノの画像だけでは判断出来んかったよ。ま、でもEV車らしいから、どうでもエエわけだがww


しかし…10年落ち以上の欧州車のプラ製パーツのモロさは覚悟がいるで!!
国産車でもプラパーツは割れるけど、欧州車のモロさは異常!!wwww
電装パーツや配線の被膜とか、さらに内装とか、プラやポリウレタンとかボロボロやで!!wwww
クッション素材は劣化して粉になってるから、内装を剥ぐと粉だらけになるからの!!www




■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: