Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2023年12月07日 の日記 ......
■ イタリアンデザイン   [ NO. 2023120701-1 ]

画像は「アルファロメオ・ジュリエッタ・SZ」
1960年のクルマになります。どうです。見た感じ「アルファロメオ・ミト」のご先祖様のように見えません??
デザイン的なアイデンティティの流れを大切にしているように感じますね。アルファロメオは。
ヘッドライトとグリルとフロントの開口部の位置関係は基本的に同じと思うし。ジュリエッタSZのFウインカーの位置は、現代のミトやジュリエッタのフォグランプの位置になってますよね。
丸みのあるフォルムもミトとジュリエッタには受け継がれてると思うし。
直線的なフォルムのアルファロメオ車といえば二代目ジュリエッタ。その二代目ジュリエッタの流れで「33」「75」が生まれたと言われてるし、「155」は「75」の流れやしね。
アルファロメオ・33は縦置きエンジンの前輪駆動車で、そのメカニズムをソックリ受け継いだのが「アルファロメオ・145」の初期型。
中身を含めてデザインに連続性があるメーカーだから、俺は個人的にアルファロメオは好きですね。と。

一度は語りたかった話しなんだけどね。
イタリア車のデザインの流れについて俺なりに話しをしたいと思います。

イタリアのデザイン、その造形を含む全てが、個性的でカッコイイことは、フェラーリやランボルギーニやマセラティやランチアやアルファロメオ等のスーパーカーを含むイタリア車を見れば一目瞭然!!

というのは俺の感性だけどね。何を見てどう感じてどう思うかは人それぞれ。

バイク時代はオフロードバイクだったわけだが、当時は「ACERBIS」(アチェルビス)というイタリアのオフロードバイクの外装パーツメーカーの造形に惚れ込んでてのwww
アチェルビスの外装パーツを純正採用していた「KTM」や「ハスクバーナー」等の欧州レーサーのカッコ良さは憧れやったな。俺は国産マシンにアチェルビスのフェンダーやハンドガードを装着してチョイイタリアンな仕様が定番やったよwww
まぁ、モトクロスブーツは全てイタリア製やったしな。当時は。今は知らんけどね。「アクソー」や「アルパインスター」を愛用してました。

後、イタリアンデザインといえば「モモ」「ナルディ」「イタルボランテ」等のステアリング&シフトノブね。

デザインはイタリアではないけど、物そのものはイタリア製の物とかもあるねんな。
「リーバイス」の「501」の古着でも、USA物ではなくUK物の「欧州向け501」の製品タグにはメイド・イン・イタリーと印字されてたしね!!
ユナイテッド・ステイツ・アメリカ物の最後のアメリカ工場で作られた「501xx」は今でも手元に置いてあるけど、ユナイテッド・キングダム物の「501」は今は持ってないねんな〜。
素人の俺には見た目の区別はないけどなwww 2000年代に入ってからの501界隈のことはサッパリわからんし。00年代に入ってから既に23年も経ってるけどねwwww

90年代に購入したフランスの「イヴサンローラン」のデニムもイタリア製でな。欧州ハイブランドの服の多くはイタリア製なんやと知ったわけな。
フランスのハイブランドの革靴やデニム等はメイドイン・イタリーっていうのも変な感じはせんでもないけどね。



そして90年代に目の当たりにしたランチア・デルタ・インテグラーレの造形美に魂が震えたわけねww
その数年のちにアルファロメオ・156を見た時もビックリしての。そして2000年の入院中の某病院の先生方の駐車場に日本に輸入されたばかりの初期物ホヤホヤのアルファロメオ・147が入ってきた時も、そのデザインと造形には驚いたのね。
147の駐車場所は喫煙所の横だったから、毎日何回もアルファ・147を見ては憧れてました!www

レースにラリーにとモータースポーツ界では大活躍していたアルファ・75でアルファロメオを意識するようになって、そしてDTMの155をTVで見て、そのカッコよさにビックリしたのも懐かしい話しですね。


ま、超高価なスーパーカーは購入出来る範疇に無いし、実用性もないし、これはもう別物という扱いなのでココでは無しなwwww

デザイン的に興味が沸くのは、やはりアルファロメオやマセラティやランチアといったところですね。
でもマセラティもランチアもやはり高額なので、ここはアルファロメオ一択になるかなwww

最初にザッとデザインの流れを語ったけど、この流れは俺は大事やねんな。
例えば「ガンダム」や!! 唐突やがwwww
どんだけ後の作品を作ろうとも、ガンダムの名前が付く作品には白いモビルスーツが出てくるやろ!! これよ。この流れよ!!
もっとも俺はガンダム作品はファースト以外はあまり知らんから詳しく語ることは出来ん。でもオリジンは見たよ!www
ガンダム以外でもスーパーロボット系でもマジンガーと名が付けばブレストファイヤーの赤い板が黒い胸に付いとるねん!!www
変身ヒーロー物も戦隊物も全てそうやろ!! これがアイデンティティやん!!

こういう流れが確実に在るのがアルファロメオやと、俺個人は思うねんな。
勿論、ドイツ車を代表するポルシェにもBMWにも在るけど…ポルシェは高額で無理、BMWは日本に入ってくるのは殆どAT車なので中古車ユーザーの俺の選択肢に入ってこないと。


FF車のブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りを紹介する際に使うユーチューブの映像は、いつもフランス車。
まぁ、前輪駆動のラリー車で一番メジャーやから仕方ない。イタリア車だと二代目フィアット・プントのS1600のキットカーしかないし。

ルノー・クリオはFFラリー車の至宝と言っても差し支えない程に活躍し続けてるしね。
しかし、このクリオ…モデルチェンジする度に全然違うデザインになるのが俺は苦手やねんな。
違い過ぎるやろ!!wwww でもやっと今のデザインが前のデザインのアイデンティティを引き継いだことで、初めてクリオの流れが変わったけどね!!

シトロエンもそう。引き継ぐのは名前だけで全てが違うクルマだったりとかね。こういうの苦手やねんな。
プジョーは「206」以降は206のアイデンティティを引き継いでいるけど、206より良くなることがないねんな。
現行「208」も3ドアハッチやったら「306」の再来みたいでカッコエエとは思うけど、5ドアハッチやから、206とも306とも違うし。
もっと露骨に206と306をリスペクトしたデザインでもエエんとちゃうかな〜と思うねんな。


国産車で言うと…トヨタ・セリカな。
初代から最終まで、全て違うデザインでデザイン的なリスペクトが全くないように思うねんな。
クルマの完成度の話しやないよ。あくまでもデザインの流れな。今もしセリカが復活するとしたら初代を彷彿させるデザインだったりするかもしれんけど、今までの流れに連続性が無さ過ぎて、初代こそ至宝ミタイナ思い入れはないなwwww
スープラも現行でやっと80スープラの流れになったからエエけど、70と80では全然違ったわけやん。こういう流れは好きではないわけな。

それと全く正反対なのは日産のZとスカイラインな。こういうデザインの連続性は好感が持てるな!!
クルマの完成度は知らんけど…消耗品であるヒーターコックの交換にZ32はフロントシート左右も外してダッシュボード全バラにしてる画像を見て衝撃を受けたことがあるねんな。ヒータコックの交換にどんだけ工賃が発生するねん!!とww
トヨタ車やったらヒーターコックの交換はFR車ならボンネット側から簡単に交換出来たからね。

三菱・ミラージュは初代からフランス車を思わせる小粋な小型FF車がコンセプトやったから、これはもうガンダム系やアルファロメオ系の流れがあると思うねんな!!

フランス車もデザインをイタリアのカロッツェリアのピニンファリーナやベルトーネに丸投げしてる車種もあってエエのがあるのに後が全然続かんねんな。
プジョー・306やシトロエン・エグザンティアとか現代に復活せんかの〜。

そうそう、初代フィアット・プントはジウジアーロ・デザインでダイハツ・シャレード似やねんな!!
で、初代プントのアイデンティティを引き継いだ二代目プントがラリーの前輪駆動車クラスで活躍した最後のイタリア車。イタリア国内戦ではアバルト・595やグランデプントも走ってるみたいです。
このシャレード似の初代プントがフルモデルチェンジして鉄仮面化した二代目がクール過ぎたのか、マイチェンで普通っぽいフロントマスクになったのな。
ほぼ同時期のアルファロメオ・166と同じパターンですね。前期型のデザインが個性的過ぎて後期型で普通っぽく修正するというやつねww
二代目プントはどっちも好きやけどね。後期型はあの小さめの車体にNA1.8の4気筒エンジンやねんな。イタリアのプライベートチューナーがアルファロメオの1.8TSエンジンのカムシャフトに交換してチューニングしてる映像を見たわ。


こんな感じで動画を見るのも「RALLY4」「RALLY5」「RALLY S1600」等でターマックラリーを見たりするけど、ドリコンや一般的なドリフトは全然見ないわけな。
それやのに…何故か、某走り屋マンガ&アニメのまとめミタイナのとか、登場人物のその後とかがお薦めミタイに出てくるねんな。それも毎度。なんでやねん!!!wwwww
全然興味ないわ!!wwww 登場人物のその後とか何やねん!!!!wwww 史実でも現実でもない漫画の話しやないか!!!!wwwww
あと、ドリキン様なwwww ドリキン様のインプレ動画も見たことないのに、何で毎回毎回出てくるねん!!!wwwww
こういうのは全然見いひんのにやで。何とか出てこんように出来んもんかの〜。正直イラっと来るねんなww

なんせ基本的に90年代初期から漫画は見てないし、アニメも見ないし、ゲームは一切しない人やからね。
「だが断る!」等のような漫画のセリフも一般化してるみたいやけど、元ネタはさっぱりワカランのでね。まぁでも生きていく上で困ることはないよwwww

下ネタ系の動画は結構見る!!ww
下ネタで確実に笑い取る人には嫉妬を覚えるわ!!wwww
これも機会があればお話ししたいね!!www 大阪特有のネタがあるからね!! ただしあくまでもネタやけどwwww

でも基本はFF車のドライビングを自分なりに伝えるブログね!!( ̄∀ ̄)




■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER



↓ FF車をオーバーステアにコントロールしてリヤを流すドラテクの解説はコチラ ↓

2023年1月25日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説
2023年2月5日   FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その2
2023年2月17日  FFドリフト走行とは違うブレーキングドリフト走行とブレーキングドリフト走りの解説 その3

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: