Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2022年01月21日 の日記 ......
■ スタッドレスタイヤ & スノードライブ 2022 その1   [ NO. 2022012101-1 ]

画像は数年前のものになります。
今ではありませんww

某県の山の中の国道ですね。
いつもここを走って某温泉街に行きますが、普段はこの道はあまり使わないみたいですね。
前後も対向車線も、殆ど他のクルマを見ることがありませんwww
いつも俺一人で走っている印象ですw
でも公道ですからね。無茶なスピードで走ったりはしませんよ!!

山の中の峠道だからメッチャ楽しいわけですが、激しく降雪している時はこの道は走らないようにしています。
最低地上高が低いからドカ雪が積もると埋まって前に進めなくなるのよ!! マジで!!
ミラージュ時代に経験しているからの。アルファ・145でもエライことになった経験あるしのww

突然の降雪による雪道つーのは、ドライバーにいろいろな試練を与えるからの!ww
だから俺はキライやないのよ!ww
香港映画のカンフー物のように、与えられた試練を乗り越えて達人になっていくのよ!www
まぁ、無事に乗り切ってきたから言えることやろうけどのww

非金属タイヤチェーンで乗り切ってきたのな。過去は。
スタッドレスタイヤを初めて履いたのは三菱・ミラージュ(CJ1A)から。
三菱・ミラージュのCA4A時代は非金属タイヤチェーンだったけど、CA4Aでは雪道走行はすることが無かったけどね。

このアルファロメオ・ミトが履いているスタッドレスタイヤはミシュラン・X-ICE3の中古品。
タイヤサイズは215/45R17なんだけど、このサイズではタイヤチェーン不可なん。
ほんで夏タイヤは日本国内ではオプションサイズになっている205/45R17XLを履いているわけだが、このサイズはタイヤチェーン装着可なん。

標準サイズの215/45R17がチェーン不可で、オプションサイズの205/45R17XLがチェーン可って…おかしいやん!って思ってたら…実は逆だったのな!ww
本国仕様の標準サイズが205/45R17XLで、215/45R17がオプションサイズだったのな!!
日本のインポーターが独自にオプションサイズを標準仕様にしてたのな。
アルファ・156でもオプションの16インチを標準にして、本国仕様の標準サイズ185/65R15をオプションにしていた前科があるねんな!
個人的にはやはり本国仕様で行きたいのよ!
それで開発されているわけやから、まずは素を知りたいねんな。


非金属タイヤチェーンで雪道走行のイロハを学んだから、やはりそれなりに思い入れもあるねんな。
だからスタッドレスタイヤの上からでも巻けるようにする為に、次のスタッドレスタイヤは205/45R17XLにしたいねんな。

そうすると問題が発生します。ミシュランのスタッドレスには205/45R17XLがないねんな!!

予期せぬ大雪によって夏タイヤで立ち往生した経験があるねんな。
20数年前になるけど、12月の第一週の日曜日の夜、名神を走行中に大雪で突如通行止めになって、全く知らん一般道に下されて、当然そこも大雪で、当時はカーナビは超高級品やったから装備してないしwww
一晩中雪の中を夏タイヤで彷徨うという経験をしてんなwwww
機械式デフを入れてたからどうにかなったけど、その時に非金属タイヤチェーンとカーナビは自分のカーライフには必須やということを思い知ったのな!ww

取りあえず夏タイヤの205/45R17に合わせて非金属タイヤチェーンを用意して、スタッドレスタイヤは215/45R17で行くかのぉ〜
とも思うんやけど、どうせならスタッドレスタイヤも205/45R17XLで行きたいかな。どうせ買い換えるなら。

でも問題があっての。
205/45R17XLのスタッドレスタイヤの種類が少な過ぎるねんな!!
XL規格じゃない205/45R17はあるけどww
それと個人的に国産タイヤはなるべく避けたいねんな!!

アルファ・145で履いていて雨のアスファルト路面で空転しまくってアッ!ちゅうまに擦り減ったことがあってのwww
雪の上では高性能やけど、雨のアスファルトではアカンねんな。
シチュエーションはこうや!!
中央大通りの東行き方面で日本一事故の多い「法円坂」交差点の手前が高架道路になってるねんな。
東行きやから上り方向になるわけや。ここは混むねん。
Uターンも出来んし、途中で降りることも出来んわけやが、平日の雨の夕方の一番混む時間帯なw
ここを延々坂道発進せなアカンかったわけやねん。
そして坂道発進する度に空転しよるねんな!!wwww

それを信号を渡り切るまで何度も繰り返したわけや!!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

それで一気にプラットホームまで行きよってん!wwwww
ま、そんなことがあったから、なんか国産スタッドレスは雪や氷はエエけど、濡れたアスファルトは全然アカンという印象や!!

スタッドレスタイヤに限らんけど、国産ハイグリップタイヤで高速道でハイドロプレーニングを起こしまくった経験から公道では国産タイヤを使わんようになったとか、全部自分の経験からやねんな!!
ブランドイメージだとか見栄やとか、全然そんなんとちゃうねん!!
それはわかってな!w

ミシュラン・X-ICEでは全然そんなことがないし、速度記号も国産スタッドレスよりも数段高いし、降雪のない高速道を移動することが多い俺には条件が合うねんな。
X-ICEも「2」「3」「3+」と使って何の問題もなかったしの。
でもX-ICE2は当時、北海道では酷評されての。
知ってる人も多いかもしれんが、一応説明すると、スケートリンク場のような氷に対しては高性能だったけど、北海道にありがちな凍結路が少し解けて水膜が出ているような状態での性能は今一つで、結構酷評されてんな。
それでも俺がX-ICE2を使ったのは、速度記号の高さからくる高速性能と氷雪のないアスファルト路面での確かな性能も必要やからやねんな。
凍結路では十分に気を付けて走ることで乗り切ればいいかなと。
因みに三菱・ミラージュ(CJ1A)では国産スタッドレスタイヤやったけど、凍結路では苦戦したで!www
という経験からミシュラン・X-ICE2が特別劣るなんてことは全然無かったけどのw
でも北海道で酷評されては日本国内では生き残っていかれへんわな。割と早く「3」にフルチェンしたように思う。


というワケで、というワケでもないかwww
215/45R17のスタッドレスタイヤを選ぶなら、自分の中で実績十分なミシュラン・X-ICEシリーズでエエと思うねんな。

でも可能なら夏タイヤと同じ205/45R17XLに統一して、非金属タイヤチェーンも使いたいねんな。山の中のハードな凍結路では。走る機会があったらやけどなww


で、グッドイヤーが2021年冬に新しくリリースした「ICE NAVI 8」が気になってるねんな。
205/45R17XLのサイズがあるし、左右非対称パターンは俺好みでもあるしww
速度記号は「Q」やから一般的なスタッドレスタイヤと同じやけどな。

雪が降らん大阪市内、そこから雪を目指して高速道で移動するというスタイルやからね〜w
だから速度記号が高いミシュランが基本合ってると思うねんな。

今季は体力も戻ってないから、スタッドレスを履いただけで、そう遠くへ行くこともないし!w
もうちょっとどないするか考えるわ!ww


ま〜でも雪道ではFR車のゼロカウンタードリフト走りも、FF車のドリフト走行も、低い進入速度で可能やから簡単やねんなwww
特にFF車はスタッドレスタイヤを履いている限り、進入速度が低いこともあって、まずスピンさえしないからのwwww
何度も言うてるけど、アクセルを踏みさえすればリヤの流れは止まるからな。
アクセルを踏み抜いてコントロールするのがFF車やからね!

ただし、アルファ・ミトはアカンけどなwwww
駆動輪が空転したら出力を制御されてしまうから、ワケのわからんギクシャク走りにされてしまうねんなwwww
ABSも全然アカン!ww あれやったらまだロックした方がまだコントロールする幅が残ってるわ!
下りの直線でABSが効きっぱなしになったら制動も出んし、コーナリングGも発生させる余地がないわ!

スノードライブの話しはまだまだ続く…




■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER




(検索ワード)
Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ
Alfa Romeo MiTo mito ミト
Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ
三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ
イタリア車 ブログ
もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索!
(※2019年4月、FC2に引っ越ししました)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: