 明けましたねw 2022年になりました。 今年もまたいろいろ語っていこうと思います!! どうぞよろしくお願い致します。(^O^)/
最初に言っておきます。 またまたまた、全身麻酔の大きな手術が待っているかもしれませんwww 何年間も様子見で放置していた部分が、時間を掛けて育ってきたようなので、ボチボチやった方がいいかも、という話しです。 命に直結する部位だけど、手術も身体に大きな負担になるから、やらずに済むならやらないに越したことはない、というわけで様子見やったのなw
同じ手術をしてきた仲間達も、気が付いたら結構亡くなってるねんな。 俺より若い人等が。というわけで、気付いたら長老になっていました!www
最終的なところの生きるか死ぬかは、俺の意志ではどうにもならんので、それは置いといて、自分の出来ることはそれなりにやっていこうと思います! 手術はすることになるんかの〜? ワカランわw 手術してICUに入ってCCUに入って、自力でトイレに行けるようになったら一般病棟に戻れるねんけど、ホンマに大変やからの。 う〜ん。避けれるもんなら避けたいけど、避けてる間に急死も有り得るから難しいwwww
東京が大雪で大変やったみたいで「雪国マウント」が話題になってましたね!ww 大阪は雪は降らんけど路面凍結はあるから、スタッドレスタイヤは必要やね。 十三バイパスとか十三大橋とか長良橋とか、大阪市内でも淀川に掛かってる橋は凍るからの。稀にやけどw 府下だと大和川に掛かる橋も凍る。万博公園の外周道路も早朝は凍ることがある! アイスバーンは見た目で凍ってることがワカランから、最初に通った何台かが激しく事故って、以後通行止めになるねんな。 真冬の早朝は飛ばしたらアカンで!!
だからアイスバーンで機能せんオールシーズンタイヤは役に立たんねんな。 ミトに履かせているミシュラン・X-ICE3+もプラットホームまでまだ若干の余裕があるので、今季はこのまま行くけど、新品に換える時と手術が重なったらイヤやねんなwww 手術後は半年は動けん生活になるからの。 その期間に夏タイヤに履き替えさせることも出来ずに過ごすのは、やっぱり耐えられん!www いつ手術になるかはワカランからの〜w タイヤの履き替え時期と買い替え時期を上手く回避出来たらエエねんけどなwww
スタッドレスタイヤ等の話題はまたするとして、久しぶりにヤフオクに出品しました。 2020年11月以来やねんなw 急に手術入院が決まって出品取りやめた以来な。 今回の手術は腹と胸と骨を切ってるから回復に時間が掛かってるねんな。今も超元気というわけにはいってないからのw やっぱ気力がないとヤフオクすら、やろうという気にならんねんなw 手術から1年経って、やっとする気になりましたw
出品は服が多いですね。服は趣味のひとつやからね!ww でも服をブログで語るのって、結構難しいと思うな。特に男性は。 他人様のブログ等を拝見すると… なんかブランド自慢というか、ブランド語りというか、そういう感じに終始してるように見えるねんな。 俺としては「コーディネートはこうでねーと!」という話しを聞きたいんやけどねw なかなか無いねんな。そういう個人の主張やポリシーを公開しているブログとかって。 有ってもアフリエイト広告を貼りまくった小遣い稼ぎブログばっかりなので、スタイリストが運営していても、そういうのは内容が薄いねんのww
アフリエイト広告無しで、もっと個人が知見やポリシーを語ったブログってないんかい! というわけで、自分がこのブログを理想としてやってるねんなwwww エエか悪いかは別なwww
FFドリフト走りを語る為のブログなわけやからの!! 今回も一応語るで!!
積雪路や凍結路やヘビーウエット路面で一番コントロールしやすいのがFF車である前輪駆動やねんな!!
不用意にリヤが流れたら怖いわけやろ?w FFはアクセルを踏んでる限りリヤは流れんから!!www 理屈は簡単! アクセルをオフにしてブレーキを踏んでフロントに制動が掛かるとリヤが行き場を失うねんな。 それで横Gが掛かっている方向にリヤが流れるわけやねん。 つまりスピンでありテールスライドなわけな。 そうならないようにするには、アクセルを常に踏んでコントロールすればエエねんな。 テールスライドを起こしたらアクセルを踏めば収まるから、雪でも氷でも雨でもアクセルを踏んでコントロールな! お陰でアドレナリンが凄いねん!wwwww
止まる時にリヤが流れたら?? 運まかせ的なところはあるかのww だから速度は控えめで車間距離を取る必要があるねんな。 公道では基本やからね。
これがFR車等の後輪駆動だと、アクセルを開けるとリヤが流れるわけやん。 だからアクセルを大きく開けられないわけな。アクセルを開けてコントロールするFF車と真逆なわけ。 つまりFF車の方がアグレッシブやねん!! マジで!! で、結果としてアクセルを常に開けてコントロールするFF車の方が俺はオモロイと感じたわけな!!
後輪駆動を常にドライ路面と同じようにアクセルのオンオフだけでコントロールするのは、トラクション抜けが発生しやすい雪&氷&雨の路面では効率が悪いねんな。
そこで渡辺明先生の「ベストテク」ライディングになるわけな。 オフロード走行の為のライディングテクニックだからな。 トラクション抜けが発生しやすい路面で速く走る為のライテク理論やからね。
バイクも後輪駆動なので、FR車のドライビングでは「ベストテク・半クラ」を応用してました。 アクセル開度は一定で、クラッチのオンオフで駆動をコントロールするわけですが、これをデフ入りFR車で積雪路と凍結路でやるとトラクション抜けもなく一発で楽々ゼロカウンタードリフトが決まるねんな!! 当時はスタッドレスタイヤではなく、非金属タイヤチェーンを使ってました。
さらにベストテクの「ベストテク・ブレーキング」をFF車で応用すると、これもまたゼロカウンタードリフト走りが出来るわけですね!!
当時はまだ一般的には「コーナーに入る前の直線でブレーキングを終了し、ブレーキングが終わってから車体を寝かしてコーナリングをする」というものでした。 これがベストテク・コーナリングでは…ちょっと端折って書きますが、ストレートエンド付近からブレーキングを始めて、コーナリング中もブレーキディスクを擦る程度にブレーキを残しながらバンクさせるというものでした。 そして加速はベストテク・半クラを使うわけですが、これをマスターし始めた時に、別次元のコーナリング速度にモーレツに感動してんな!!
FR車ではベストテク・コーナリングのテクをフルに使うわけですが、FF車ではベストテク・ブレーキングのみでゼロカウンタードリフト走りになるわけですね。 FF車のゼロカウンタードリフト走りはブレーキングドリフト走りでもあるわけやからね。
90年代は、休日はオフロードバイクでゼロカウンタードリフト走り、平日はデフ入りFR車でブレーキングドリフト走り、平日の仕事中はデフ無しFF車でブレーキングドリフト走り、そういう日常でしたねwwwww そして本格的にFFドリフト走りは00年代に入ってからな。三菱・ミラージュでね。
渡辺先生はベストテク・スクールで全国を周っていたわけですが、大阪に来た時に俺は参加出来なかったけど、ツレが参加してて、オフレコで白バイ隊員を特訓した話しをしたのな。 ほんで正月の特番の警察24時で白バイのスラローム走行の全国大会の特集を見てて…ま、白バイ隊員の特訓を見る度に渡辺先生のその話しを思い出すわけだが、公式に語ったことではないから伏せるわなw しかし俺はあの時にスクールに参加出来んかった理由が思い出せんのんなww 動くバイクがなかったんかな??? たまにそういう時期があったからのww
というわけで、今年もユルユルで行きます!(^O^)/
■当戯言ブログへようこそ! SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。 誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです! 画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。
FFドリフト★ICE BREAKER
(検索ワード) Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ Alfa Romeo MiTo mito ミト Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ 三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ イタリア車 ブログ もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索! (※2019年4月、FC2に引っ越ししました)
------WebKitFormBoundaryY9YxFFUUAsYvakBQ Content-Disposition: form-data; name="image"
http:// |
|