 勢いで書いているブログなので、間違いや勘違いや言い忘れって結構ありますww 気になったので補足します! でも大した内容ではありません!www 俺が気になっただけなのでww
まずはフェラガモのローファードライバーから行きます!!( ̄∀ ̄) このローファードライバーでメッチャ重宝している機能があります。 この2足、実は踵を踏んでスリッパのように履くことが出来ます!
それにどんなメリットがあるのか?って話しになると思いますが、俺が入院する病院ではスリッパは禁止なん。 履き慣れた靴やスニーカーを推奨しているので、俺はいつもグッチのローファーで入院してます。 フリーダ・ジャンニーニ期からグッチのローファー(&ドライバー)は踵を踏んで履ける物が多くなりました! 同じローファーを3足持ってますが、カテゴライズではドライバーではなくローファーにカテゴライズされていました。 ローファーでありながら、運転のし易さに特化した上にスリッパにもなるというわけですね。
ドライビングが趣味で手術入院が生活の一部にもなっている俺にはピッタリの靴ということになります!!wwww
で、こちらのフェラガモのローファードライバーも一緒で、正式にはアナウンスされていませんが、これも踵を踏んで履くことが出来ます! 新品のカーフレザーの踵をいきなり踏むと不自然なシワが出来るので普通はしません。多分絶対にww 特に試着時にいきなり踵を踏んだら店員さんが卒倒するかもしれんからね!wwww
でも画像のスエードなら大丈夫!! 購入済みの自分の左側のローファードライバーで、実際にフェラガモの直営店で店員さんを相手に踵を踏めることを実演してますんで!wwww 公式にアナウンスされてないから店員さんも知らないことやからね!www
カーフレザーは余程履き込んでヨレヨレ気味にならんことには、踵を踏むことに躊躇するわな。普通。 正式にアナウンスがされてなくても、靴の構造を見たら、踵が踏めるか踏めないかはわかりますんで、構造を見て判断してます。 お約束で貴方が踏む時は自己責任でお願いしますww
靴のネタが続きます。 「捨て寸無し」について!です。 ローファードライバーは元々捨て寸が無しに近い程度の捨て寸しかありません。そういう仕様ですね。 捨て寸が大きいとアクセルペダルとブレーキペダルを行き来する際に捨て寸部分がペダルに引っ掛かります。 引っ掛かると集中力を欠くし、靴も傷付くので捨て寸を大きく取った靴を運転時に履くメリットは無しです。
捨て寸無しのメリットは主に運転時になりますが、歩行時には少しデメリットになるんですね。 (履き込んだらデメリットは無くなりますけどね。新品時はデメリットなんで。)
歩行時は地面を蹴るアクションになるわけですが、その際に曲がる中足指関節が捨て寸無しだと、つま先部分の「逃げ」が無い分、靴の中で足が突っ張るような感じになるから、関節を曲げ切れないわけ。 で、革が硬いとダブルで曲がり切れない上に、踵部分も曲げた角度に付いて来ないから、踵は脱げそうになるわけです。 縦のサイズが捨て寸無しでギリギリだと、地面を蹴った際、上方向に行く踵と、突っ張る&革が硬くて反らずに上方向に行き辛い靴の踵部分とが擦れるわけ。
つまり踵に靴のヒールカップ部分が強く擦れることになります。 簡単な言い方をすると、サイズがきつくて革が硬くて反らない靴で踵が抜けそうになりながら歩くことになるわけ。 これが原因で踵の皮が捲れたわけですね。
これを解消するには、甲の部分の革が馴染んで、関節の曲がりと同じ角度に難なく反るように育てるしかないわけ。 柔らかくなって、関節と同じ角度で反るようになれば、踵を覆っているヒールカップも甲の反る角度に付いて来るから、突っ張って踵が擦れるということは無くなるわけ。 …文字だけで伝わったかな??w このブログは画像は1枚しか貼れないから、頑張って文章で伝えるしかないねんな!wwww
画像右のカーフレザーはなかかな強固だったので、馴染むまで結構時間が掛かりましたね。 やっと先日、結構歩いても踵の皮が捲れなくなりました!!w J・M・ウエストン程ではないにしろ、やっと初期の馴染みが付いたわけです。 これから履くのがますます楽しみになるわけです!(^O^)/
左側のスエードのローファードライバーは捨て寸を5o程みて選んだわけですが、結果的に革が伸びて、歩行時の地面を蹴るアクションで中足指関節をグッっと曲げると、ヒールカップ部分から踵が浮いて、完全に保持出来なくて踵がヒールカップから抜けそうになります。 実際には抜けないんだけど、それ程、革が伸びたというわけです。 (伸びた分だけ縦のサイズに余裕があるから、これは先の話しのように強く擦れないから踵の皮は捲れません。)
だから右側のカーフレザーのローファードライバーを選ぶ際はワンサイズ(約5o)小さいものを選んだわけです。 伸びて縦のサイズが大きくなることを考慮して。 でもスエード程柔らかくはないから、初期馴染みが付くまで時間が掛かったわけですね。
この経験から推測すると、ローファードライバーを捨て寸無しで選ぶならスエードが馴染むのが早いのでベストということになりますね。 踵を踏んで履いてもダメージも無いしww
因みに、カーフレザーとスエードは伸びることを前提に選ぶ必要がありますが、ガラスレザーとエナメルは伸びない革なので、ジャストサイズを選ぶ必要があります。 因みにワニ革も伸びないそうですが、何十万円(40万円〜)もするので、普通の人は履かないですよねw
でも革靴のサイズ選びの基準は諸説あるから、誰の話しを基準にしたらエエか難しいですよねw ま、経験を積んで自分の基準を確立するのが一番やけどね。 「捨て寸ほぼ無し」で靴を選ぶのは、ネット上では多分俺だけやしwwwww
でも足の指を曲げないと履けないサイズは小さ過ぎやからね! 足に合った靴との出会いって大事やと思うよ。 ドライビングとウォーキングに直接関わるアイテムやからね!!
というわけで、サルヴァトーレ・フェラガモのガンチーニ・ビットのローファードライバーのスエードモデルが欲しいねんな!ww そのうちw カーフレザーのダブル・ガンチーニ・モデルが馴染んできたところやから、今はまだまだコッチやけどね!www
身体が手術のダメージから回復したら、また色んなところへドライブしたいね! 色んなところを歩くことも考慮するとスエードがエエなって話しは前にしたとおりです!(^O^)/
そして前回の補足な!! 強めにブレーキングしたらロック状態になった!って話しな。 文面そのままだと、そりゃ当たり前やってなるねんけど、言葉足らずでしたww
雨の降り始めで路面があまり濡れてない時が一番よく滑るねんな。 それも踏まえた上でブレーキングするも全然制動力が出んでのwww このままでは狙った場所に止まれんと判断して少し強めに掛けたらロック状態みたいになったわけなw 本来ロックする程、強く掛けたわけではないねんけどなw 実際には半濡れの路面が滑った一番の原因やと思うんやけど、雨の高速道の下り直線で時速100キロぐらいからタイヤロック状態でバイクで滑走するって、結構なスリルかな!!www ま、コントロールが難しい状況下でコントロールするのが趣味みたいなもんですんで、今となっては楽しい想い出のひとつですね!ww
ではでは、よいお年をお迎えください。 2022年にまたお会いしましょう!!\(^o^)/
■当戯言ブログへようこそ! SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。 誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです! 画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。
FFドリフト★ICE BREAKER
(検索ワード) Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ Alfa Romeo MiTo mito ミト Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ 三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ イタリア車 ブログ もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索! (※2019年4月、FC2に引っ越ししました)
|
|