Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2021年04月09日 の日記 ......
■ 遂にFF車をディスるFR車乗りに出会う!!wwww   [ NO. 2021040901-1 ]

タイトルの通りです! 嘘のようでホンマの話し!!ww
それも病室で!!wwww

少し病院と病室の情報を先にお話ししますね。
難病患者が多い(と思われる)病棟に移動になりました。
途中で病棟を変わるなんて俺は初めてのことでした。
病棟は外科と内科で二分割されています。俺は手術をしているので当然外科の方になります。

病室内の患者さん等は、半分ぐらい皮膚科の患者さんで、もう半分がいろいろとワケアリ(この先どうなるかワカラン系)の患者さん。俺はワケアリの方な!wwww
でもな。ここの病院は普通の人はあんまり居らんのよ。
皮膚科の患者さん言うても平和な人はあまり居ないみたいです…。
一般的に(?)皮膚科の症状といえば「(原因が)わからない」「治らない(治せない)」「(でも)死なない」と言われているらしいです。
いろいろな治療をして、症状が軽減すると退院して、また起こると入院するを繰り返しているようです。

その中でも皮膚科の範疇ではないような方々と同じ病室でした。
手の指が殆どない方と片足が義足の方が居ましたが、同じ皮膚の病気なんですと。
もう一人同じ病気の方が居ましたが、俺には詳細はわからず。
で、皮膚科の先生曰く「この病気の方がひとつの病棟に3人も居るのはとても珍しいことなので、ドクターを含めて皆さんで情報交換をしましょう!」
ということで、談話室にてディスカッションを行ったりしていました。
幼い時から入退院&手術を繰り返しているらしいので、生活の質の向上等、当人にしかわからない情報等を交換したと思われます。

また別の皮膚科の患者さんも居っての。年齢は60代と思われ。
毎日夕方に奥さんから携帯に電話があっての。内容的には「体調どう?」みたいな感じやと思われ。
で、いつもそのオジサンは「何も変わらへん。ほんじゃの。」みたいな感じで電話切ってました。
んで、ある日、主治医が「症状に変化がないから、その症状を得意としている病院に転院してもらいますね。私もそこでは週一回、外来で診察していますから、転院したからって何もかもが変わるわけではないから安心して下さい。」
って転院を勧めていました。
まぁ、本人が拒否しても説得されるんでしょうけどね。
で、転院する当日、奥さんも来ていました。
そのオジサンとは別に声を掛け合うような関係でもなかったし、俺は何も気にも留めていませんでした。
談話室の方に行くと先生と奥さんの二人しか居なくて…聞こえてきた会話が…
「このまま膿が止まらなかったら、足の指は切断することになります。」
「わかりました。足の指が無くなっても、この先まだ人生がありますもんね…」
といった会話をしていました!( ̄□ ̄;)!!
どうもこの感じだと、奥さんは以前から聞いていて、オジサン本人はそのことをまだ知らなさそうな感じを受けました。
まぁ、俺はいつも思うんですが、命が尽きるその時まで、自分に出来ることを全てやって生きていかなアカンわけで、身体の機能を失うことになっても、それを受け入れて生きていかなアカンかなと。
あのオジサン元気でやってるかな〜。奥さんを大事にしてあげて欲しいな〜と思うのでした。

そんな感じで他人の入退院を見てました。
なんせ俺が一番長く入院しているもんでw


んで、俺のベッドの真向かいに65歳のオジサンが居っての。
皮膚科の患者さんなのだが、どんな症状なのかは俺にはわからずな。
先生との会話の内容から、何度も入退院を繰り返していることだけはわかった。
それと大企業に勤めていることもわかりましたw

まぁ、病室内って、どんなにヒソヒソ声で話しをしても結構聞こえますww
まして普通のトーンでの会話なんて部屋に居る全員に聞こえます!w

そのオジサンが退院する前日、皮膚科の先生との会話が聞こえてきました…
なんかワカランけど、唐突にクルマの話しになりました…
先生、患者、俺、で話しを進めます!

先生「●●さんは何に乗ってるんですか?」

患者「ジュリア!」

俺(アルファロメオ・ジュリアか!?)

患者「アルファロメオ・ジュリアや!」

俺(うぉ〜!!! ジュリア乗り現る!!)

先生「アルファロメオに乗ってるんですか!? 私も気になっているんですよ!! ジュリエッタとか!!」

患者「ジュリエッタはFFやで!」

俺(うぉ〜!!! 俺の目の前でFF車をディスりおったぁ!!!)

先生「ジュリエッタは駄目ですか??」

患者「FFやからな!」

俺(うぉ〜!!! 大事なことやから2度言いよった〜!!!)

患者「ジュリアの前はBMWにずっと乗ってたんやけどな。ジュリアがFRで出たからアルファロメオに乗り換えてみた。嫁はポロGTIに乗ってる。」

先生「ポロ、可愛いですよね!」

患者「GTIやけどな!」

俺(うぉ〜!!! 大事なことやから、また2度言いよった〜!!!)


ここから先は、ジュリアのグレード名とエンジン馬力と車両価格の話ししかしよらんかった!\(+×+)/
俺としてはBMWとジュリアとでは操作性や走りの特性の話しを聞きたかったんやが、そのような話しは皆無な!!

先生「アルファロメオに乗ってる人から直接話しが聴けて良かった!」

俺(うぉ〜!!! 聞いとれん!!!)

ということで俺はギブアップな!!www
病室を出ましたwww


一番聞きたかった内容の「アルファロメオ・ジュリアとBMWとの走りの特性の違い、もしくは似ているところ等」の話しは一切なかったので、走り好きではなさそうでしたww
以前のブログでも書いたことがありますが、俺もBMWを初めてドライブした時は結構ビックリしたのを今でもハッキリ覚えています。
割と近所のレース屋さんにアルファ・145を車検に出した時の代車がBMWだったわけですが、交通量が無い時を狙って某幹線道路でスラロームを切ってみたら…その操作性の良さと運動性能にビックリしての!!!
「BMWスゲー!!!」って!!

で、その感想をそのレース屋さんの工場長に話すと「そうやろ! 皆アレええって言うねん!!」と言うてはりましたw
その工場長は何処かのワークスチームの元関係者(メカ?)らしいんだけど、誰もそのことは教えてくれへんねんな。謎の人ですww
ファクトリーにはいつも何台かのN1車両とフォーミュラーカーが整備されています。

そして関東の知り合いと直に話す機会があった時に、BMWの操作感の話しをすると…一発で欲しかった回答をしてくれました!!

因みにその知り合いは、元バイクのワークスのサテライトチームでセカンドライダーをやっていた方だったのですが、俺と同じ症状が発病した為にプロライダー生活を断念した人なのだ!
それを知った4輪の某レース界の大物社長が「うちに来い。」と拾ってくれて、特に役職のない何でも屋&マネージャーとして海外でのレース参戦時も同行するようになったとか。
今は身体の状態の悪化等もあってフリーランスとしてやっています。
関東の方なんですが、何年かに1度は会う機会があります。
そしてBMWの操作感の話しをすると…
「そうそう。BMWはそうやねん!! 後輪駆動車やのに、前輪駆動車のように前輪に荷重が乗るから、あの独特のフィーリングになるねん!!」
大阪弁↑ではなかったけど、こんな感じで説明してくれました!! これを聞いて俺もメッチャ腑に落ちました!
そしてさらに…
「某チーム(国内フォーミュラーチーム)の知り合いもBMWのこのフィーリングにハマってるわ!!」
と、国内トップカテゴリーの猛者の話しをされてもww
さらに…
「ICEさん関東に遊びにおいでや!! (某大物)社長に紹介するから!!」
っていつも言ってくれるのですが…
ハッキリ言って、俺の走りではメッチャ小物です!! 比較するまでもなく!!wwwwww
社長に紹介されてもお互い困ると思うんですけど〜!!wwww
まぁでも、その彼と話していて思うのですが、別に俺の走りの実力を量るということではなく、着眼点や発想力を買ってくれているような感じがしないでもないですけどね。
現実としてトップアマにも敵わないのに、トッププロの中に放り込まれたら、爆裂死するだけやで〜!!wwwww

というわけで、BMWの走りを思い出すと彼の話しも同時に思い出します。
だから俺としては、BMWとFRになったアルファロメオ・ジュリアとの操作感の違いはどうなのか、がメッチャ気になるところなワケです!


というのも実は入院直前にアルファロメオディーラーにて我ミトのミッションオイルの交換をしたのな。
つーのも、ミトのミッションオイルは社外品を入れて壊れたという事実があるから、一般の町工場ではミッションオイルの交換は基本断られるのよ。
だからイヤでもディーラーに行かなアカンのであったww

で、ディーラーの待合室に置いてあったアルファロメオの本を読んでいると、アルファ・159なんかでもFF車なのに曲がる際はリヤがよく流れる、ミタイナことが書いてありました。
結論として、アルファロメオはどんだけ曲がることが好きなんだ!! となっていましたww

ミトもそうですが、標準装着サイズのタイヤを入れていれば楽勝ブレーキングドリフト仕様になってるからの!!
ミトの本国の標準装着サイズは「205/45R17 88W XL」の強化タイヤな。
ダンパーの減衰力やスタビライザーのレート等は、標準タイヤに合わせてあるからね。
それなのに日本仕様は本国のオプションサイズである「215/45R17」を標準にしているから、日本仕様はブレーキングドリフトがしにくい仕様になってるねんな。

ま、これに関しては実は入院直前に新しいネタを仕入れてるんで、また公表しますわ〜!
ネタ元はイタリアとイギリスのインターネットサイトな!!
翻訳しまくって調べ倒しとってな。入院直前に。
国を変えて検索しまくって翻訳しまくって調べたことやから、同じホームページを探し出すことは今となってほぼ不可能なww

日本国内の情報源は基本FF車を貶める内容しかないからのww
その大元の親分がカー雑誌やから情けない!www
アクセルを踏んでリヤを流すのがFR車、ブレーキを踏んでリヤを流すのがFF車、という違いがあるだけで、ドリフト走行自体はどっちでも出来るちゅうねん!!
ネット上でFF車を必死に貶めとる奴等はサーキット走行やジムカーナ走行とかしたことないんかの〜???

今現在、アルファロメオの事実上の最後にFF車であるジュリエッタはどんなものかということを、先のアルファロメオ本から得た内容と俺の経験と併せて推測してますんで、またそれもお話しさせてもらいます!


んで、話しを戻すと、FF車であるアルファロメオ・159でさえ曲がることに特化した性能を与えられてるわけで。
そうなるとFR車となったジュリアはどれだけ曲がるのか? というのが気になるところ!

さらにそのオジサンはFR車でスラローム走行に特化しているようなフィーリングのあるBMWにずっと乗っていたわけだから、ジュリアとの走りの違いはどのようなもんなのか?
が気にって暫く話しを聞いてたけど、グレード名と馬力と車両価格の話ししかしよらんから、俺の心が折れてもうたからのwww
まぁ、グレード名と馬力と車両価格がツラツラ出るということはクルマ好きであることは間違い!!www

そしてこの65歳のオジサンは、身体の事情があるからか70歳で免許証を返納すると言うてました。
どうしてもクルマでの移動が必要な時は息子夫婦にお願いするとのこと。
主治医の先生は「70歳で返納って早くないですか?」とは言うてましたけど、俺が推察するにクルマが好きだから、クルマで他人を傷付けたくないのではないかな、と思ったのな。ワカランけど。
本当に70歳で返納するかどうかは別にして、返納するその時まで無事に過ごして欲しいなと思うのでした。

ま、クルマ好きだろうけど、走り好きというわけではなさそうだったので、別に俺から話しを振ることはありませんでしたww
翌日無事に退院していきましたよ。


アルファロメオのFR乗りからアルファロメオのFF車がディスられるという貴重な体験をさせてもらいました!!wwww
でもディスる理由はわかりませんでしたw 「FFやから」の一点張りでww



しかし…一般的な世のクルマ好きって、大体が飛ばし好きなんだよねw
その速度を裏付けるドラテクがあるかどうかはワカランがw

アマチュアのモータースポーツマンでも職人のようなドライバーって結構居るし、俺なんかもカテゴリーとしてはそういう中に入るかもしれんけど、そういった方々が実体験に基づいて語っているブログやホームページ等は見ていて楽しいし、為にもなる!

でも走りの実績があるのかどうかワカラン人が、走りやクルマの特性なんかを語るサイトって結構あるねんな。
なんかクルマの全てを知ってるかのように書いてるのを見ると…俺はなんだかなぁ〜って思ったりするねんな。
ドラテクに関する話し一切なしで、クルマの特性や限界性能を語ってるのをみるとね。

そういうサイトの中に「走っていて自爆してしまいました」という報告があってんな。
でもクラッシュした事実だけで、何故自分がコントール出来なかったのか、もしくはコントロールしきれなかったのか、等の自己分析はなかったりします。
自己分析が出来る程の走りの経験がないからだと思いますけどね。
さらに、自分のテクの限界、クルマの特性やタイヤの限界等、何ひとつわかってないから分析のしようもないのが真実やと思うけどね。
んで、クラッシュした場所も当然公道なので、他人を巻き込まず、そして自分自身にも何もなかったことが救いやと思います。


コントロールを失う条件のひとつがリヤが流れて制御不能に陥るケースです。
後輪駆動車ならアクセルONでリヤが流れます。
流れを止めるにはアクセルを戻すしかないわけですが、全閉にするとリヤタイヤがグリップを取り戻した瞬間にカウンターステアを当てている方向に車体は急激に持っていかれるので、グリップが回復する直前にカウンターステアを戻す必要があります。
アクセル全閉時のグリップ力の回復は唐突過ぎるので、普通はアクセルはチョイ戻しで駆動力を切らずにグリップ力の回復を待って、回復の気配を見せると同時にカウンターステアの戻しを入れてたと思う。
ゼロカウンタードリフト時な。

クルマの特性を理解していれば、ヘビーウエットでもスノー&アイス(非金属チェーン装着)でも自由自在にテールスライドを起こして曲がれます。
FF車のようにコーナーへのアプローチ速度が高くないとリヤが流れないということがないFR車は、そういう意味では楽チンでしたww


対するFF車はブレーキングによってフロントに荷重が乗るとリヤの荷重が抜けます。
この状態ではリヤのダンパーは伸びる方向に動いているのでリヤタイヤは仕事をしません!
この状態でステアリングを切ってアウト側のフロントタイヤに荷重が掛かるとリヤタイヤはスライドします。これがブレーキングドリフトですね。
ステアリングを切っている状態でブレーキを掛けるやり方もあります。
つーかコッチの方がやりやすいかな。
というのもステアリングを切ることで旋回Gを発生することが出来ないドラテク発展途上の方では、先の方法ではアンダーステアしか出ないですから。
これをどれだけ言葉で説明しても体得していない以上、アンダーステアしか出せなかったという経験がありますんで。
基本が出来ていないと、どれだけ説明してもサイドターンひとつ出来ないんですね。
FR車の定常円のような練習方法があればいいんだけどね。

って、話しがズレてしまいましたw
つまりFF車はリヤを流したかったらブレーキを、リヤを流したくなかったらアクセルを踏めば良いのです。
といってもブレーキを踏んだ瞬間にリヤが流れるわけではありません。
どれだけの速度域や加速域の状態から、どれだけの踏力で踏めば流れるのはかは、クルマによって違います。
そしてどれだけの速度域や加速域から、どれだけリヤを流せるのか、そして流れたリヤタイヤの状態をコントロール出来るのかは、そのドライバーのドラテク次第です。

話しがズレとるなww
FF車がウェット&スノー&アイス路面でコントロールを失う主な原因はブレーキングによるものです。
ブレーキを強く踏んだらリヤが流れて制御不能になるから、ブレーキを強く踏まなくてもいい走りの組み立てが必要です。
走りの組み立てが出来てないから、危ないと思った時はブレーキを強く踏む以外の選択がないわけで。
んで、強い踏力で制動を掛けるとリヤが流れると。
リヤを流してコントロールする経験がないから、何も出来ずにそのまま自爆と。
そりゃまぁ、クルマの特性等を語るのは自由だけども、何ひとつコントロール出来ないのに限界性能を語るってどういうことなん???
限界付近の性能だけでなく、限界を底上げする為のチューニング等も語っていたりしますが…
悪いけど、全てに無理あり過ぎ!!
クルマはとりあえず基本ノーマルでいけますから!!
サーキット走行メインだとそうはいかないけど、今ここで言っているのは、スポーツ走行をしない人等の公道走行における走行性能&チューニング語りのブログ&ホームページなんでねww


FR車とFF車を語ったので、ちょっとだけ4WD車も語っときます。
ランエボとインプレッサですね。
舗装路しかドライブしたことがないので、舗装路オンリーの感想になりますが、とりあえずドリフト走行はしにくいです。
多分ですが未舗装路では豪快にドリフト走行出来るものなのかもしれませんね。ラリー等の映像を見ていると。

コーナーへの突っ込み速度(アプローチ速度)は、FF車より抑える必要があります。
FF車と同じ速度感覚で突っ込むと100%アンダーステアになります。
ドリフト走行もゼロカウンター状態の維持が絶対条件になるので、派手な走りには向かないかな〜と。
競技車として優れていると思われるのは、コーナーとコーナーの間のストレート区間を速く駆け抜けるところにあるのかなと。
俺自身が競技走りにあまり興味がないので、言えるところはこんなところwww
だからエボやインプの話しは全く出ないわけww


俺自身の体験としてハッキリ言えるのは、FR車も4WD車も、FF車よりコーナーへの突っ込み速度は抑えないと曲がらないということ!!
FF車と同じ速度でコーナーへ入るとFR車はオーバーステアでスピン。4WD車はアンダーステアで全く曲がれず! ですww
故に俺はFF車のドライビングが一番オモロイわけです!!( ̄∀ ̄)
ゆっくりコーナーに入っても全然オモロナイやん!!ww
でも直線は速い!! のがエエわけなん??
でもFF車が常にディスられるということはそういうことなんやろねw

純粋なドリフトコントロールということになると…アクセルひとつをアナログ的に操作するFR車に分があるかも!!
FF車はリヤを流す時はブレーキ、リヤの流れを止める時はアクセル、と0と1の組み合わせのようなデジタル的な走りになるからね。
実はこの話しは、某人気走り屋マンガの原作者も全く同じことを言っていて、「あ、この人走りのことわかってて描いているねんな。」と知ったのなww
でもそのマンガは、何が何でもFR車が勝つというアレですwwwww


というわけで、アルファロメオ・ジュリア乗りのオジサンよ!
俺はバイクの競技走行も含めて、ここまで走った上でFF車はオモロイ!!って言うてんねんで!!!
オジサンがFF車をディスる理由は何やねんな???
と、言えるもんなら言いたかった!wwww
ってワケでもないけどね!!wwwww
走り好きじゃない人に、走りの話しをしても全然理解してもらえんのは、今まで何度も経験していますんでwwwwww
走りが好きじゃない人のクルマ好きって、結局何が好きなん??????


そして走り好きじゃないけど限界付近の特性等をやたらと語る方々よ!!wwww
それを語れる根拠って何なん????wwww


アンタ等が得意がって公道を飛ばす理由がワカランわ!!
言うとくけど、俺は飛ばさんで!!
コントロール出来る範囲で走ることが大事やからの。
だから公道では制限速度を大きく超えて走ることはないねんな。
制限速度までは加速はするけどねww

フルブレーキングの練習とかしてるからの。
速度が高いと簡単には止まらんねんな。
だからあんまり速度は出さんようにしてます。
当たり前の話しやと思うけど、世間一般的には全然そんなことはないからな! ホンマに!!


何かイッパイ書いたなwww
今回書ききれなかった内容は…
アルファロメオ・ミトの標準タイヤでの走りに関して、をイギリスとイタリアのサイトからいろいろ調べた話し。
アルファロメオ・ジュリエッタのFF走りの可能性と推察。
ヘビーウェット&スノー&アイスの走り方と練習方法。俺のやり方だけどね。
いっぺんに書くと大変そうなので、まぁ、小分けにしながらボチボチとやっていきますわ〜w
どうぞまたお付き合い下さい!(^O^)/



■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER




(検索ワード)
Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ
Alfa Romeo MiTo mito ミト
Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ
三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ
イタリア車 ブログ
もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索!
(※2019年4月、FC2に引っ越ししました)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: