Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2020年10月01日 の日記 ......
■ ポータブル・カーナビを大いに語るwww   [ NO. 2020100101-1 ]

この夏、いろいろあって、今後の人生の価値観に変化がありました!
と言っても、別に明るい未来や希望があって、という話しではなく…
その正反対かもしれない話しwwww
ここで話すかどうかはワカランけど、価値観に変化があったから、今後のカーライフに影響はしてきますね!

そんな俺のカーライフは、かつてはFFドリフト走行を大いに楽しんでいたし、その前はバイクの草レースに燃えつつもFR車でドライ&ウエット&スノー&アイスの路面でゼロカウンタードリフト走行を謳歌していました!www

今は走りからリタイアしたので、今まであまり出来なかった普通のドライブを楽しんでいます!(^O^)/

目的地に行く為のドライブではなく、目的地に着くまでの道中を楽しむ為のドライブなので、基本は山の中の3桁国道や県道等をメインで走ります。
基本的には有料道路は走らないかな。大阪市内や神戸市内を抜ける時には使うけどね。

アルファロメオ・ミトは中古で購入したわけだが、最初は2DINのカロッツェリアのカーナビが付いてたのな。
このカーナビは俺には全く使えないナビゲーションだったのな!!
高速道を使って早く目的地に着くようなナビなら問題ないかもしれんけど、俺のような走り方には、ナビが全く着いて来なくて、何の役にも立ちませんでしたww
オーディオ一体型だったけど、オーディオの音も論外なww
ミトの純正スピーカーが元々悪いのかとも思ったけど、それより古いアルファ・145の純正スピーカーの音が良かったことを思えば、ミトのスピーカーに問題があるとも思えんわけで。
で、カロッツェリアの一体型ナビを外して、アルファ・145に装着していたパナソニックの1DINオーディオに変更したところ、ラジカセのようなカロッツェリアの音から解放されましたwww
初めて俺自身がカロッツェリアを使用したわけだが、とても使える物ではなかった…www
何故、日本国内「では」人気があるのか、俺には理解出来んですww
海外では全然人気ないからね。
欧米で常に売り上げや評価のベスト3に入るのは「JVC」な!
日本国内ではカーオーディオから撤退してるけど、海外では今でも評価は高いようです。
国内では撤退したけど、海外で評価が高いのは「JVC」以外には「ソニー」と「パナソニック」。

過去にもお話ししてるけど、俺自身の体験で、90年代後半のカローラ・バンの純正オーディオの音の良さにビックリしてねww
三菱・ミラージュの純正オーディオはダメダメやったけど、トヨタの純正オーディオは「パナソニック」だったからね。
それで「パナソニック」をそれまで以上に愛用するようになったのな。
1999年の「ザッカー」というクルマ雑誌にトヨタの純正オーディオを担当している方のインタビュー記事があって、純正オーディオも高音質を目指してセッティングしているのに、当たり前のように取り外されて社外品を入れられるのがメッチャ悔しい!ということを言ってました。
この雑誌、99年の入院中に見たんだよね。カローラの純正オーディオの音で満足出来た俺には、この内容は納得しましたが、世間一般では純正オーディオを使っているイコール、カーオーディオの素晴らしさをわかってない奴という烙印を押されるわけなww
そういう人等とカーオーディオ談義をする気もないので、カーオーディオを語ることはなかったんだけど、とあるオーディオのプロショップがカーオーディオのことに触れてて、その内容が俺が感じたことと同じだったのな!!!
で、それ以降、ネタとして時々ココでカーオーディオを語るようになったのなww

「プロケーブル」
https://procable.jp/

プロ用機材のお店のHPで「鬼門コーナー」の中に大鬼門としてカーオーディオが語られていますwww

ミラージュ(CA4A)に「JVC」でお気に入りのスピーカーをバッフルボードを介して取り付けしたら…本来の音が出なくなって困ったことがあったのだが、その謎も解説されていましたw
ドアスピーカーはドアの鉄板の共振も利用することで偶発的にまとまった音になっているとww
つまり奇跡の産物だとww
それを素人が制振処理などをすると出てた音も出なくなるというような疑問も解けましたww

あと、俺の独自解釈で右脳で音楽を聴く人と、左脳で音楽を聴く人ではオーディオの評価が違うという話し等、ネタはあるんだけど、ニーズがあるのか?って話しなwwww

ナビを語る前に軽くカーオーディオを語ってしまったけど、別にカロをディスるつもりはありません。純粋な俺の評価ですww
逆にカロがメッチャええ音と言う方が居たら、その良さを俺に生で教えて欲しいです!!
実は俺の周りでカロを使っていたクルマ好きが居らんかってん!!@ホンマ
そして00年代からはクルマはFFドリフト走行専用ミタイナ扱いになったので、他人のカーオーディオが気になることもなかったわけなwwww



とにかくカロのナビは使えんかったわ!!w
ナビが引いたルートと違う道を走り続けていたら、パナソニックとガーミンは何度かリルートするけど、気が付いたら俺が走ろうとしているルートになってるのな。
特にガーミンのリルート能力が素晴らしい!!
「オマエの走りたい道はコレやな」と言わんばかりに!!www

今まではパナソニックのゴリラを上の段に、ガーミンをセンターコンソールのカップホルダーを利用して下段に装着して使っていました。
ルート案内とリルートのクセを見ながら検証していました。

パナソニック・ゴリラは、山の中や田舎道でも、勿論市街地でも、青看板があるところは、青看板優先の堅実なルートを引きます。
ガーミン・ヌビは青看板を無視はしないけど、優先しないルートを引きますww
その結果、青看板が少ない山の中や田舎道でも、いや、そういう道ほどガーミンは強いのですww

カーナビ任せに走らないドライブなので、リルートでいちいち通信料が掛かるスマホナビは要らないわけなww

山の中では頼もしいガーミンなんだけど、この2台のポータブルカーナビを並べてルート案内を検証したところ、何故か並列にした途端、ガーミンのルート案内がおかしくなったのな!!Σ( ̄□ ̄|||)
都合3回同じ目的地に行ったんだけど、1回目はガーミンのみ。2回目はパナソニック上・ガーミン下の設置で。
この時はルート案内は安定してたし、2回目のパナソニックも青看板無しの分岐点でガーミンと同じルートを引いたので、安心していたんだけどね。
でもこの画像の並列で同じルートを走ると…ガーミンのルート案内が前回・前々回とは違うルート案内をしたのな!!!
パナソニックは前回と同じ案内をしたんだけどね。

GPS受信機であるカーナビが近い位置で設置すると何らかの干渉を起こすのか??
と思って色々調べてみると…受信側が何台あっても干渉は起こらないらしい??
巷ではドラレコのGPSが干渉したら映像にノイズが入るみたいですが、カーナビそのものが影響を受けるわけではなさそうです。
仮にカーナビのGPSに干渉したとしても、その症状は自車位置がおかしいとか自車マークが動かないとか、地図上の表示に問題が出るみたいで、俺のようにルート案内の内容がおかしくなるという事例は見当たりませんでした。

画像はガーミンの画面が白く潰れてますが、キャッチしている衛星の数はパナソニックが4個。
ガーミンはナント9個!!
ガーミンの衛星を捕捉する能力が凄いので、今まではシフトノブの奥の下段側に設置していたわけな。
別にナビの画面を見ながら走るわけではないから、音声が聞こえてガーミン特有のイラストのような案内画面でも全くもって問題無しやねんな。

とりあえず今は2台並べた環境でテストしてるけど、確かにガーミンのルート探索がおかしくなってるねんな。
因みにそれはガーミンだけな。パナソニックは何も変わらず安定しています…。
ある程度テストしたらパナを外して、この取付位置でガーミンのルート案内が戻るかどうかをテストする予定。

で、何で2台もナビを使っているのかという疑問にお答えしますわ!ww
元々はガーミン1台体制でエエと思っていたんだけど、2013年の機種を最後にガーミンは日本でのカーナビ事業を停止したのな!!
日本だけな。海外では地図の更新は無料になってての。
日本では地図にいろいろな利権が絡むから、海外と同じようにはいかんみたいで、最後は撤退と。
そして修理すらも受け付けないという事態になりました!!

山の中の3桁国道や県道、さらに酷道や険道や腐道等は、これから先の未来も、そうそう変わることはないやろうから、これは2011年モデルのガーミンでも問題はないはず!!
と判断したのなww
だから、今回の山の中のルートでガーミンの案内がおかしくなったのはショックなのよ〜!!

んで、普通のルート案内用にパナソニック・ゴリラの5インチモデルでFM-VICS内臓モデルの最終型を中古にて入手したのな。
つーか、中古でしか5インチVICSモデルは手に入らんからね。
で、去年2019年の最新地図が公開されたら、いよいよ更新しようと思ってたのな。
すると、このモデルの地図の更新は2019年版が最後で以後は更新されないというアナウンスが!!!Σ( ̄□ ̄|||)

うおぉぉぉぉ〜!! アカンがな!!!wwwww
こうなったら、ガーミンもFM-VICS搭載モデルに買い換えや!!
というわけで、それがコレなんw
どちらもFM-VICS入ってますねん。

夜、街灯もない山の中のの3桁国道、しかも路面凍結しててガス(霧)も出てるような中を走ってての。
いきなりパナソニック・ゴリラが「この先のルート上に片側通行規制の区間があります」ってガイダンスが入っての。
靄の中を注意深く走ってたら片側通行規制の信号が見えました。
ある時は雪が降る中での3桁国道で片側通行規制のガイダンスが入ったこともありました。
そんな感じなん。パナソニック・ゴリラのFM-VICSは。\(^o^)/

今は7インチモデルにしか搭載されてないけど、画像を見てわかってもらえると思うが7インチではデカ過ぎるねんww
5インチでもハザードスイッチが隠れてしもてるのに、これが7インチやとハザードスイッチが押せんようになるわな!ww

こういう案内ってスマホナビでも入るの??
ガーミンの方はこういう案内は入るんかな??
入らなさそうな気はするけどなww
なかなか優秀なゴリラやけど、来年以降に現行のFM-VICS無しモデルに変わる予定です。
その分もガーミン頑張れって感じで買い替えたのに…2台並列にするとガーミンが何かおかしい…w
常時おかしいワケではなく、突発的におかしくなる時があるねんな。
これが困るねん。
山の中の雨や雪や霧の3桁国道を走行してて突然おかしくなったら怖いがな!!w
この個体が何かおかしいんかな??
FM-VICS無しモデルに戻して検証するのはメンドイしのw

ホンマ、アッチが起てばコッチが起たんミタイナことになってますねんwww

ガーミンの設置場所を元に戻せば問題は完全に解決すると思うねんけど、助手席の太ももの位置にくるから同乗者にはメッチャ不評なんww
俺自身もシフトレバー周辺は何もない状態がエエから、なるべくこの状態で改善したいねんな!

シフトレバー奥に見える機械はFMトランスミッターな!
FMは使わずにAUX入力でUSBに入れているMP3を聞いてます。
FM飛ばしでは音が悪いと思ってたんやけど、ライン入力と聞き比べると、殆ど違いはなかったよww
ライン入力ではノイズが入るからノイズフィルターが必要なことを思えばFM飛ばしで十分やな!
俺はノイズフィルターは持ってたからね。そのままライン入力で使用してます。


そしてレーザー探知機への買い替えも控えてるしの!!
実は京都市内でネズミ捕りに遭遇しての。
カーナビ画面を見つつ、青看板も見つつ、歩行者や自転車の飛び出しに注意しつつ、ゆっくり走ってたのな。知らん道やから。
そして信号で止まったら、歩道上に止まれの旗を持った警察官が!!
俺の後に来たクルマをサイン会場に誘導してましたww
サイン会場には何台かのクルマが止まってたけど…俺のレーダー探知機は反応してなかったと思うしw
あれはレーザーだったのか??
それともこれから増えると言われているKバンドのレーダーだったのか??
今、YouTubeで最新レーザー探知機を調べまくってますww
Kバンドも考えると、現在はユピテルが有利みたいだけど、2021年モデルでコムテックとセルスターの巻き返しにも期待したいですww

安全運転を心掛けているつもりでもヤラれる時はヤラれるからの〜ww
俺もコムテックのレー探に助けられてるからの!




■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER




(検索ワード)
Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ
Alfa Romeo MiTo mito ミト
Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ
三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ
イタリア車 ブログ
もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索!
(※2019年4月、FC2に引っ越ししました)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: