Soul Driving ver2 アルファロメオ乗りの野望と戯言

[PREV] [NEXT]
...... 2019年05月27日 の日記 ......
■ FF走り!www   [ NO. 2019052701-1 ]

FF走り!www

前回の話しの続きになります。
アルファ・ミトのショックアブソーバ(以下「ダンパー」)は右エンジン右ドライバーの右ハンドル仕様に応じた仕様のようなので、右タイヤだけが片減りすることはないようです。
アルファ・145のダンパーは、右エンジン左ドライバー用のものを、右ハンドル仕様にそのまま使っていたお陰で、右フロントタイヤの内側だけが極端に減ってたからな。
それに比べてたらミトのフロントタイヤは左右共センターが減っているので、右ハンドル仕様もちゃんと作られていると思います。
勿論、右に重量物が集中しているから右タイヤの方が減ってはいますけどね。
タイヤがキチンと接地しているということが、まず嬉しい!!!wwww
トラクションもちゃんと掛かっているし、8の字サイドターンでも問題なかったし!

ノーマルサイズが「215/45R17」なわけだが、俺は好みで「205/45R17」にサイズダウンしています。
純正指定されているサイズでのサイズダウンなので、別に問題はないわけですが…

問題はないけど、若干の違和感はある!/(^o^)\ナンテコッタイ

俺の感じる違和感は、やっぱりダンパーに対してバネが硬いから起こる現象なんじゃないかと思っているわけで。
ミトの元であるフィアット・グランデプントにも「205/45R17」の設定があるから、グランデプントのバネレートとか知りたいね!
もし、コンマ数キロでも柔らかいのなら試す価値はあると思う。
ミラージュのCAとCJのバネレートの違いもほんの僅かな差だったからね。

ミトの元であるグランデプントの1.4ターボを知らないから、何とも言えないけど、どうもミトの足は「215/40R18」のタイヤを履くことを前提にしているような気がするな。

フロントタイヤに「215/40R18」を試したい気はあるけど、インチアップで効果があるのはコーナリングだけだからな~。
街乗りメインだとゴーストップが多い市内ではサイズダウン化したことによる外径ダウンによる「なんちゃってファイナル落とし」の効果が絶大!
そして外径がダウンすることで相対的にフットブレーキのフィーリングも良くなるから、街乗りメインだとサイズダウンはメリットしかないわけなw
だからインチアップには踏み切れんわけだが、ミニサを走るならやってみたいね。

対するリヤは、縮み側減衰力が高くてバネレートも高いお陰で、リヤタイヤは強く路面に押し付けられてるので、「205/45R17」にサイズダウンしたリヤタイヤとの相性は良いです!!
リヤタイヤに横Gが掛かった際にヌルヌルとスライドを始めます!(^O^)/
フロントタイヤを18インチ化して、さらにコーナリングGが掛かると、もっとリヤは動いてくれると思われますwww
多分、経験上だけど、ミニサではイイ感じでリヤが流れてくれるんじゃないかな。
リヤまで18インチ化したら、滑る直前まで踏ん張るから、流れ出しが遅いわけな。
その上、いざ流れたら、その流れは速いわけ。つまりトリッキー。
これが踏ん張らずに、常にヌルヌルとスライドしていると、そのスライドを利用して向きを変えることが当たり前になるからの。
これこそがFF走りの面白さやね!! 少なくとも俺はなwww

三菱ミラージュにビルシュタイン・エナペタルのジムカーナ用ノーマル形状足を入れていた時な。車高調が使えない時代のな。
ジムカ足やから縮み側減衰力が高いわけで、その足にタイヤはBSのポテンザRE-01を組み合わせて、大雨の高速道を走った際。
ハイドロプレーニング現象を起こしまくって、まともに走れんかったことがありましたww
アクセルを入れるとタイヤが浮くねんなww ほんでエンジン回転数だけがバーンと上がるとwww
戻すとタイヤは接地するとw

国産ハイグリップタイヤは、ドリフト走行時のフロントタイヤ(195/60R14)と、雨ドリ用リヤタイヤ(175/60R14)で定番化してたけど、それ以外で履くことはなくなったのな。
ハイドロプレーニングを経験してからはの。
ジムカ足には全然合わんかったわ!
バイク時代から欧州タイヤ派だが、別に好みの話しではなく、実際にピレリやミシュランでハイドロプレーニングは起こしたことがないからの。

なんか話しが逸れてしまったが、ミトのバネは18インチのタイヤを見越したレートかもしれんというのが俺の推測な。
だからフロントタイヤに「205/45R17」はグランデプントと同じように設定はされているけど、ミトの足には合ってないかなと。
でもリヤは「205/45R17」だとストリートでもヌルヌル感があるくらいだから、ミニサやパイロン場では楽にゼロカウンタードリフト走行が出来ると思うよ。
その際はフロントタイヤは「215/45R17」の方が良いでしょう。
F215/45R17、R205/45R17、これが理想の組み合わせw
でも今となっては攻めるわけではないから、前後共どちらかのサイズに合わせるしかないかな。
フロント18インチ化も含めて、やったらどう走りが変わるのか、興味は尽きんわけなww



そうそう、アルファロメオ・ミトは、2019年前半で販売終了らしいですが、それは海外の話しで、国内では2018年後半で販売終了していました。
遂に現行車ではなくなったか~

そうそう、アルファロメオ・ジュリエッタがWTCRで活躍していますね~♪
やはりレースで活躍するクルマは気になるし、カッコ良く見えてしまいます!ww
ジュリエッタのリヤはマルチリンクなので、フルウエットや凍結路でのドリフト走りでは、トーションビームのミトよりは有利かと。
だから何?とか言われそうだがwww

そうそう、BMWの1シリーズがFF化されましたね。
6速MTも設定されていますが、国内に入ってくるなら欲しいかも!! 勿論、中古なww
なんかFF車特有のアンダーステアを打ち消す為にコーナリング中は内側だけブレーキを掛けたりする制御がされるとか…
う~ん。そんなハイテクはいらんけどなw
なんせコッチはリヤをサイズダウンして流れるようにして走るのが信条なのでwwww
しかし、そんなハイテクを駆使して速いのなら、ホンダやルノーのようにニュルブルクリンクサーキットのFF最速の座を賭けて走ってもらいたいかもw







■当戯言ブログへようこそ!
SNSでもなく何方様ともリンクしていない正真正銘の気楽なウエブログです。
誰とも繋がっていないから気楽にショウモナイ話しが出来るわけです!
画面左側にメニューバーが表示されていない方は下記よりお入り下さい。

FFドリフト★ICE BREAKER




(検索ワード)
Japan FF DRIFT FWD AWD DRIFT FFドリフト Fドリ
Alfa Romeo MiTo mito ミト
Alfa Romeo 145 alfa 145 アルファ145 アルファロメオ145 クアドリフォリオ
三菱 ミラージュ CA4A CJ4A RS アスティ スーパーアスティ
イタリア車 ブログ
もし上記URLが変わっていたりしたら「FFドリフト アルファロメオ」等のワードで検索!
(※2019年4月、FC2に引っ越ししました)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: